京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:80
総数:656385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

磁石をつかったおもちゃ 3年

画像1
画像2
画像3
 磁石の性質を利用したかんたんなおもちゃを作っています。さて,どんなおもちゃが出来上がるでしょう。楽しみだね。

すこやか学級

画像1
画像2
 今日,3年生の子どもたちと地域のお年寄りの方々の「すこやか学級」がありました。今回は,3年生が今社会科で学習している「昔の暮らし」について教えていただくことになりました。
 昔の地域の様子や暮らしの様子,遊びや使っていた道具など,いろいろ教えていただきました。「昔は,北山通は十二軒通と呼ばれていた」「戦争中は,滋賀県の方へ疎開していた」「85年前に,京都でも大きな地震(丹後地震)があったそうだよ」など,みんなが知らないお話をたくさん聞かせていただきました。

待鳳について聞こう 3年

画像1
画像2
画像3
 来週の社会の時間に,地域の上野さんに来ていただいて,待鳳学区について,いろいろな話を聞きます。今まで学習してきたことのまとめとして,また,調べただけでは分からないことを聞きます。今日は聞きたいことをグループで話し合っています。

じしゃくのふしぎをしらべよう 3年

画像1
画像2
画像3
 磁石の性質を利用したおもちゃづくりの過程で,ゴムの棒磁石を切ってみると,今まではつかなかった中央の部分が磁石になっていました。子どもたちの頭のは?????です。磁石っておもしろいですね。

モチモチの木 3年

画像1
画像2
画像3
 今日は大型絵本も登場して,文章や挿絵参考にしながら,豆太は見たの場面から「豆太」の人柄について読み取ったり感じたりしたことを交流しています。

□を使った式 3年

画像1
画像2
画像3
 言葉の式を基に,□を使った除法の式に表し,□にあてはまる数の求め方を考えます。ここでしっかり学習出来れば,文字を使った式の学習にもスムーズに移行できます。ノートも,後から見て考えられるように丁寧に書かれています。

あれっ ひっつくぞ! 3年

画像1
画像2
画像3
 豆電球に明かりをつけようの学習では電気の流れが遮断されると豆電球には明かりがつきませんでした。でも,磁石がつかないものをはさんでもひっつきます。間に物がはさまっていたりしても,磁石の力がはたらくんだね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式
地域行事
4/4 すこやか学級(お花見)

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp