京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:27
総数:658540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

2年国語科「ふきのとう 音読発表会」

画像1
今まで学習してきた集大成。

音読発表会をしました。

写真は練習風景です。

本番は,練習の成果を発揮し,とてもがんばっていました。

2年算数科「とけいの学習」

画像1
子どもたちにとって,時計の学習はとても難しいものです。

生活に直結する学習なので,何度も繰り返し習熟をはかっています。

おうちでも,「○時から○時は,何時間?」と,機会を見つけて尋ねてみてください。

だんだんと慣れていってほしいと思います。

ものさしの見本です!

2年算数「長さ」の学習で使用する「ものさし」の準備をお願いします。こちらは,ものさしの見本になります。購入を希望される方は,申し込み封筒に必要事項を記入し,代金を封筒に入れて,購入を希望しない方は,入れたお金のところに希望なしと記入いただき4月27日(水)までに,担任まで提出してください。よろしくお願いします。
画像1

4月15日(金)2年体育科「リレーあそび」

画像1
雨が止んだので,リレーを予定通りすることができました。

子どもたちも大喜び。

スタートの時は,「よーい」というだけで飛び出してしまいます。

「焦らないで,しっかり笛の音を聞いてね。」

何度かやり直して,ようやくスタートできました。

応援の声が温かかったです。

4月14日(木)2年国語科「ふきのとう」

画像1
昔から教科書に載っている「ふきのとう」のお話。

子どもたちは大好きです。

「音読の工夫を考えましょう」

子どもたちはワークシートに記入しながら,

どうやって音読したら,登場人物の気持ちが表現できるか,

友だちと一緒に考えていました。

4月12日(火)2年「どんな学習をするのかな。」

画像1画像2
今日から本格的に学習を始めていきます。
国語科では,ふきのとうの学習をしました。

鉛筆の正しい持ち方も再度確認し,丁寧に指導しました。

濃い字で,しっかりとノートに書けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 自転車安全教室(5年)
北上支部みんなよろしく大会(待鳳小)
5/18 避難訓練
部活動開講式
クラブ活動
5/20 遠足(1・2年)
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp