京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:123
総数:657964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

10月19日(火)2年算数「かけ算(2)」

 九九を使って,九九の表について考える学習をしました。九九の表を見ていると,様々な“きまり”に気付きます。
画像1

【2年生】秋野菜を植えよう

画像1画像2
 地域の方にご協力をいただいて,秋野菜を植えました。水の量,水を均等に与えるために整地すること,苗や種を植える間隔などを教えていただきました。そして子ども達が初めて見たのは耕運機。機械の力でどんどん畑を耕す力に目を輝かせていました。今日植えた,ネギ,キャベツ,大根を大事に育てていきたいです。

10月7日(木)2年「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
 今日は50m走を走った後,ダンスの練習をしました。だいぶ動きもスムーズになってきています。

【2年生】秋野菜に向けて

 夏野菜が終わり,次は秋から育てる野菜を育てていきます。その準備として,各自の植木鉢に土を入れました。
画像1

チームズで会議

画像1
Teamsの会議機能を使ってオンラインで出席をとりました。子ども達は自分の名前を呼ばれるとマイクのミュートを解除し,「はい」と返事をしていました。

9月24日(金)2年算数科「実習生の授業」

 本日2年生の教室で,教育実習生の研究授業を行いました。
 テープ図を活用して問題の解き方を考えました。実習生が長い時間をかけて準備をしてきた授業です。子どもたちは,緊張気味の先生の質問に元気よく反応していました。たくさんの子どもたちが手を挙げて,自分の考えを発表していました。
画像1

【2年生】ヴァーチャルピアノ

画像1画像2
 音楽科の学習でヴァーチャルピアノを使って「山のポルカ」を演奏しました。指使いの確認やタッチパネルの触り方の確認に役立ちました。Teamsの機能を使って簡単にヴァーチャルピアノのHPに移動できました。 

国語科「ことばでみちあんない」

画像1画像2
国語科「ことばでみちあんない」の学習で,GIGA端末を使って自分の待ち合わせたい場所を伝え合いました。待ち合せ場所が相手に伝わると,嬉しそうにしていました。

2年生 はさみのあーと

画像1画像2
 図画工作科では,「はさみのあーと」の学習をしました。この学習では,はさみを上手に使って,紙を切り,切った紙が何に見えるかを考えて作品を作りました。
 そして,発展として,はさみを上手に使って,「ペーパーレース」も作りました。どちらも,とても素敵な作品ができました。

三角定規のご案内

画像1
おたよりでお知らせしていた三角定規の見本です。
購入をされる場合は25(水)に配布した封筒に230円を入れて封をして下さい。そして担任の方に提出して下さい。〆切は9月6日(月)です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 スポーツフェスティバル(予備日)
10/27 検尿
10/28 検尿
育成合同運動会
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp