京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:70
総数:656675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

生活科「小さな友だち」

画像1
「小さな友だち」で観察やお世話をしていた生き物たちを元のすみかに逃がしました。子ども達は学習を通してたくさんのことを学びました。

1学期終業式

画像1
1学期終業式はリモートで行いました。そして学年ごとにがんばったことを伝え合いました。2年生は「水あそび」の学習や漢字をきれいに書くことをがんばったと発表しました。

2年生  算数科「かさ」

画像1画像2
 算数科では,「かさ」の学習を進めています。1Lますや1dLますを使って,量感を養う学習をしました。
 身の回りにあるもののかさは,どれぐらいなのか予想をしてから,はかりました。とても,たのしく学習ができました。

7月12日(月)2年体育「水泳学習の様子」

画像1
 先週は雨で水泳学習が実施できなかったため,今日は久しぶりの水泳となりました。子どもたちは,プールにもだいぶ慣れてきて,活動に意欲的にチャレンジする姿が見られました。

2年 あったらいいなこんなもの発表会

画像1画像2
 国語科「あったらいいな,こんなもの」の学習では,自分が考えた「あったらいいな」と思うものを友だちと伝え合いました。
 自分たちで考えた「あったらいいな」と思うものは,とても便利で,本当にあったらいいなと思うものばかりでした。
 友だちに伝えるときの話し方や,話の聞き方を意識して,学習に取り組みました。

2年 大きく育ってきました。

生活科で育てている野菜が大きくなってきました。
画像1画像2画像3

7月7日(水)2年国語「あったらいいな こんなもの」

画像1
 想像を膨らませて考えだした便利グッズを,自分が自由に使えたら・・・。空想の世界でのびのび考え,自分の考えを友達と交流する学習です。子どもたちが考えたユニークな発明品を聞いて,思わずこちらも笑顔になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp