京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:84
総数:657649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

体育科「ようぐあそび」

21日(金),体育科では「ようぐあそび」の学習をしました。

学校にある体育で使う用具をつかって,体を動かしました。

フラフープを使って,なわとびのように跳んだり,腰で回したり・・・

大縄跳を使って,クラスで何回跳べるかに挑戦しました。
画像1
画像2

ヤングコーンはとうもろこしの赤ちゃん!

画像1
画像2
画像3
畑の先生からヤングコーンをもらい,観察しました。
ヤングコーンはトウモロコシの赤ちゃんで,むくとぎっしりとつぶがあり,
ひげもたくさんありました。
みんな「見せて!見せて!」と大喜びでした。


体育科「とびあそび」

20日(月)の体育はようやく天気にも恵まれ,運動場で「とびあそび」ができました。

4つのコースがあり,川のコース,フープのコース,ジャンプのコース,ミニハードルのコース。

子どもたちはグループに分かれて,ソーシャルディスタンスに気をつけながら,走って,跳んで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「スイミーの見たこともない魚は?」

画像1
画像2
絵の具の使い方を学習しています。今日は国語で学習した「スイミー」のお話に出てくる見たこともない魚を描きました。
おもしろい魚,こわい魚,かわいい魚・・・「これは見たこともない魚や!」と見せ合っていました。

生活科「ぐんぐん育て」

17日(金),再開後に植えて育ててきましたトウモロコシを観察しました。今回は,国語科で学習したメモを取る学習も生かしながら観察しました。

これまで学習してきたこと(長さを測る,色や触った感触など)も生かしつつ,雨で濡れているので,トウモロコシの絵を描き,気がついたところを観察用紙の裏面に書いていきました。色塗りと文章は教室に戻って書きました。
画像1
画像2
画像3

体育科「とびあそび」

 今週も体育がある日に限って雨が多かったので,17日(金)の体育の学習は体育館で跳び遊びをしました。ソーシャルディスタンスを考えて跳んだり,回ったり,走ったりしました。
画像1
画像2
画像3

絵具の使い方の学習

先週と今週で絵具の使い方を学習しています。

パレットの使い方,筆洗(4つの水)の使い方,筆の持ち方・使い方…

混色のつくり方,滲んだ色,淡い色…

一番最初の水彩絵の具の使い方の学習なので,一つ一つ丁寧に行いました。
画像1画像2

学校探検へGo!

7日(火),以前から計画準備を進めてきましたが,いよいよ学校探検をしました。1年生の見本となれるように,座り方や話の聞き方,そして1年生にやさしく案内するというミッションをこなすことができました。1年生も今日の日を楽しみにしてくれていたので,充実した学校探検ができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ひみつのたまご」(鑑賞) 1

画像1
画像2
画像3
図画工作科で取り組んできた「ひみつのたまご」の鑑賞をしました。

自分の作品で“がんばったところ”や“見てほしいところ”などを書き,

友だちの作品も見て,“いいなと思ったところ”も見つけて書いていきました。

図画工作科「ひみつのたまご」(鑑賞) 2

廊下に展示されている作品も鑑賞しに行き,自分のクラスと隣のクラスの作品も鑑賞しました。

友だちの作品を見て,いいなと思ったところは,次の作品作りの時に生かせるといいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/30 離任式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp