京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:50
総数:657474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

2年 1000をこえる数

 2年生の算数では,“1000をこえる大きな数”について学習しています。買い物をする時のことを考えると,この内容は必ず身につけておきたいですね。
 きょうは,いよいよ まとめの時間。学んだことが自分のものになっているか,試していました。みんな真剣です!

画像1
画像2
画像3

体育科「とびばこあそび」

今週から体育科では「とびばこあそび」が始まりました。

体育館は換気をしながらなので肌寒いですが・・・

グループで協力して跳び箱やロイター板,マットを準備します。

自分が跳べる高さは何段だろうか・・・3段,4段,5段・・・?

安全に気をつけながらとびばこあそびの学習を進めていきます!
画像1
画像2

2年 まどをひらいて

画像1
画像2
画像3
 2年生の図画工作の授業です。
 形や開き方を考えながら,色付きの台紙に窓を作っていきます。窓の中には,絵を描いたり,飾りをつけたり…。「工夫する楽しさを味わってくれるといいなあ…。」と思います。

算数科「はこの形」

28日(木),算数科「はこの形」の学習で“ひご”と“粘土”を使い,辺と頂点の数を数える活動をしました。

前の学習で辺は12こ,頂点は4つと学習していましたが,

まずはそれぞれが“ひご”と“粘土”をいくつ使うのか予想してはこの形を作りました。

そして,“ひごの数”=辺の数,“粘土の数”=頂点の数ということを学習しました。


画像1
画像2
画像3

英語活動「サラダで元気」

28日(木),英語活動「サラダで元気」の学習で,オリジナルサラダを作りました。

「Hello! Two Tomato please. Thank you!」

とお店に買いに行きました。

買った後は,お皿に貼って,オリジナルサラダのできあがり!
画像1
画像2

うさぎも喜んでいました!

画像1
画像2
収穫した野菜は持ち帰りました。
学校で飼っている,うさぎのくるみとビターにも
おすそわけをしました。
キャベツより白菜がうれしかったようです!

生活科「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
野菜の収穫をしました!
たくさんの野菜を収穫できてとてもうれしそうでした。
お家で味見をした感想を聞くことがたのしみです!

算数科「はこの形」

画像1
画像2
はこの形を調べる学習をしました。
面の数,辺の数,頂点の数。
実際に箱を見ながら,形をうつしながら真剣に取り組んでいました。

図画工作「まどをひらいて」

画像1
初めてのカッターナイフにドキドキした様子でした。
今日はカッターの使い方を知り,練習をしました。
ゆっくり落ち着いて取り組みました。

植木鉢をきれいに

生活科で使っていた植木鉢をきれいにしました。

中の土を別のところにうつして

水で洗いきれいにしました。

来年は「理科」で使う植物を育てるかもしれませんね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 ともだちの日
2/11 建国記念の日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp