京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:70
総数:658440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

給食の風景

画像1画像2画像3
桜にちなんだ和菓子「桜餅」が今日の給食に出ました。

なんと関東と関西では形が違います。

桜の葉で餅菓子を包んだものなので,子どもたちにはやや大人の味?なのでしょうか。

雛菓子の一つでもあり、春の季語である桜餅を

「おいしい!」と食べる子と

葉をていねいにとって食べる子

米粒の触感が残っていることに苦戦する子…。

様子はさまざまでしたが,日本伝統のお菓子をいただくことができました。!

観察(生活科)

野菜の観察をしました。

算数科で「長さ」を学習し始めましたので,

野菜の葉や茎に長さがどのくらい(何cm)なのかを

測ってみました。
画像1

びっくり大きな きゅうり

野菜がどんどん大きく育ってます。

さらに

土日を挟むと

野菜は大きく,大きく育って

きゅうりは,こんなに大きくなりました!
画像1

観察名人になろう!

 中庭の畑で育つきゅうり・なす・トマトを,教室で目のつけどころを確かめてから観察しました。大きさ,色,手ざわりなど,わかったことをシートに記入していきます。すくすく成長した作物の様子に,2年生の目が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

ふしぎのたまご(製作中)

図画工作科の学習では「ふしぎのたまご」をただいま製作中です。

自分が想像した卵が割れたら,いったいどんな世界が広がるのか,

完成までが楽しみです!
画像1画像2画像3

体育科「ゆうぐあそび」

15日(月),2年生にとって待ちに待った体育。

築山の使い方(注意すること)を再度確認して,いよいよ総合遊具へ。

総合遊具の3階まで上ることができるようになりました。

ただし,

使う前にしっかりと注意事項を聞きました。

 3点支持(両手と足)で必ず上ること!

 総合遊具では鬼ごっこはしないこと!

 3階で押したり,ふざけないこと!

3階からの眺めは高くてちょっと怖い感じはしたようですが,

待ちに待った滑り台をすべり,「もっと滑りたかった!」と

次回が待ち遠しいような感想が多かったです。

画像1
画像2
画像3

生活科「ぐんぐんそだて」 1

15日(月),トウモロコシの種と先週植えた苗の観察をしました。

国語科「かんさつ名人になろう」の学習で観察の仕方に触れてから

観察を行いました。

見るポイントは・・・
 1.大きさ
 2.色
 3.触った感じ
 4.におい

です。

子どもたちは,「触った感じはサラサラしていました。」や「大きさは歯と同じ大きさでした。」

と書いていました。
画像1
画像2

生活科「ぐんぐんそだて」 2

※トウモロコシの苗 観察の様子
画像1
画像2

マイ・トウモロコシ

12日(金),地域の土橋さんに来ていただき,野菜のことをお話ししていただいた後,

自分の植木鉢にトウモロコシの小さな苗を植えました。

本来なら種から育てたかったのですが,

6月ということもあり,土橋さんが持ってきてくれた小さな苗を植えました。

収穫できるように水やりをがんばりましょうね!

そして,自分が作ったおいしいトウモロコシを食べましょう!
画像1
画像2
画像3

本日の収穫

12日(金),学年の畑で育てている野菜が大きく育ちました。

1組2組で野菜を持って帰っている人がいますので,

夕飯の一品として加えてもらえたらと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 色覚再検査
12/8 人権朝会(放送) ともだちの日
12/9 6年旭中制服・体操服採寸
12/10 クラブ活動
12/11 たてわりあそび

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp