京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up70
昨日:84
総数:657716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

とろとろ絵の具で描いた絵が完成!

画像1
画像2
画像3
とろとろ絵の具は冷たくて,手で触るととろとろしていて,
指や手のひらでかくことを楽しんでいました。

そのすてきな世界に,ペンやクーピーで絵をさらに付け足し,仕上げました。

最後に題名を付け,鑑賞。

みんなちがって,みんなすてきな作品になりました。

画の方向に気を付けてかこう!

書写の時間に水書筆で,「おれ」や「左はらい」といった
画の方こうに気を付けて書きました。
先の柔らかい筆を水につけ,
ゆっくりていねいに,
お手本を見て書きました。姿勢・もち方など,
気を付けながら集中していました。
画像1
画像2

水のかさをはかりました!

算数の時間に「かさ」の学習をしています。
1Lは10dL。1dLは100mL。1Lは1000mL
実際に身近にある飲みものの容器に水を入れ,
いろいろはかりながら,
楽しく学びました!

画像1
画像2

図画工作科「とろとろえのぐで かく」

自由参観でも取り組んでいましたが,とろとろ絵具を使って絵を描く学習の仕上げをしました。

思い思いにとろとろ絵具で形付けたものに,色ペンやクーピーを使って花や虫,魚など生き物を描き加えていきます。

2〜3色の絵具で描かれた画用紙が,いっきに華やかで賑やかな世界観へと変わっていきました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 2年

 2年生の国語のテーマは,「ことばあそびをしよう」。“あいうえお作文”に取り組みました。思わずクスッと笑ってしまうもの,「うまい!」と感じるものなど,いろいろな作品が出来上がりました。
画像1

夏休み作品展・鑑賞

3日(木)の6時間目に夏休み作品展の鑑賞をしました。

自分のクラスの作品は事前に知っていましたが,隣のクラスの作品,1年生および上級生の作品を初めてみて,ワクワクしながら鑑賞しました。

上級生の作品は,鑑賞カードを書くことを忘れてしまうほど,難しいレジュメを見たり,作品に見入ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

体育科「リレーあそび」 2

1日(火)リレー遊びの3回目の学習をしました。

今日はバトンをもらう時にバトンゾーン内でリードしてみました。
どうしても止まってもらった方が確実にバトンを握れる,テイクオーバーゾーンを越えてしまう・・・という姿がチラホラと。

次回はリードしてうまくバトンを受け取れるように頑張ってみましょうね!
画像1
画像2
画像3

図画工作科「とろとろえのぐで かく」

31日(月)の図画工作科の学習は「とろとろえのぐ」をつかって絵を描いてみました。

 初めは,初めて触るトロトロとした絵具を触ることにドキドキしながらも,いざ触ってみて,描いてみるとその面白さに子どもたちはどっぷりはまり,時間もあっという間に過ぎてしまいました。

 どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2学期最初の給食

画像1画像2画像3
27日(木) 今日は2学期最初の給食がありました。スパゲッティだったので,内心嬉しい,でも食べる姿勢は静かに前を向いて・・・。
それでも,みんなと一緒に食べることができるのが幸せですね。

ごちそうさまでした!

国語科「夏がいっぱい」

25日(火),国語科の学習では「夏がいっぱい」の学習をしました。谷川俊太郎さんの詩「○○○○ ○○○○ ○○」のリズムで構成されていることを確認して,自分たちも似たリズムで文を書くことに挑戦してみました。 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 1年色覚検査
12/7 色覚再検査
12/8 人権朝会(放送) ともだちの日
12/9 6年旭中制服・体操服採寸
12/10 クラブ活動

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp