京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:77
総数:657725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

たし算とひき算 2の1

画像1
教科書P26〜27です。


まずはウォーミングアップです。

つぎの数にいつくたすと30になりますか?

22


・・・・・2のペアは8ですね。なので,こたえは「8」です。


では

25


・・・・・5のペアは5ですね。なので,こたえは「5」です。


さぁ,今日の学しゅうです。こえに出して読んでみましょう。


「色紙が17まい あります。4まいふえると 何まいになりますか。」



わかっていることは何でしょう?


1,色紙は17まい

2,4まいふえた


ですね。

(しき)はどうなりますか?


もんだい文の「ふえると…」から たし算のしきになりますね。


(しき)17+4


きのうと どこが ちがいますか?


20まいよりも 多くなりそうですね。

何十の…のように,ぴったりの数になりませんね。


今日のめあては「17+4の計算のしかたを,何十をつくって 考えよう。」です。


きのうと“おなじように”,10のまとまりを作っていきましょう。

7とペアは・・・・・?


・・・・・3ですね。(7+3=10)

つまり「4」を「3」と「1」に分けます。

 17+ 4
→17+3+1

 17+3=20になり,のこりの1をたして・・・
→20+1=21


 こたえ

 21まい



もう1つやってみましょう。


38+3の計算のしかたをかんがえてみましょう。


やり方はおなじです。


8のペアをかんがえます。・・・・見つけましたか?

「3」は何と何に分けたらいいでしょう・・・?


では,こえに出して言ってみましょう。

「3を2と1に 分けます。38に2をたして40.40と1で41」

こたえは41ですね。

画像2

たし算とひき算 2の2

では,れんしゅうしましょう。
(□に数字を入れて こえに出して 読んでみましょう。」

17+5

「17に□をたして20.20と□で こたえ□。」


48+3

「48に□をたして50.50と□で こたえ□。」




できましたか?


こたえです。


「17に3をたして20.20と2で こたえ22。」


「48に2をたして50.50と1で こたえ51。」



では,力だめしのもんだいです。

10のまとまりをかんがえて,こたえを出しましょう。


18+4

19+7

15+9

13+8

38+4

74+9

56+8

25+7


さぁ,ぜんぶできましょたか?

あしたは,ひき算をしていきますよ!
画像1

まちがいやすい かん字 2

画像1
本日のかん字は「読」です。

「読」のへんはしってますか?

「言」・・・ごんべん


まちがいやすいところは,つくりのぶぶんです。

10かく目を長く書いてしまい,「土」にしてしまいがちですが,

「土(つち)」ではなく「士」(下の方がみじかい)です。

なぜでしょう・・・・?


それは

本からいろいろなことを学ぶことができるからです。

「士」とは「いろいろなことを知っている人」という意味があり

「読」というかん字に「士」が入っているんですよ。

本となかよし4

二年生のみなさんへ
図画工作のしゅくだい,「ふしぎなたまご」のアイディアスケッチのことを考えていると
「まいごのたまご」という本をみつけました。
山の上からころがってきたまいごのたまご。「だれのかな?」とお話がつづいていきます。学校にきたときに読んでみてね!
画像1

たし算とひき算 1

画像1
教科書P24〜25です。


いよいよ計算の学しゅうになります。



まずはウォーミングアップです。声に出して読んでみましょう。


「お楽しみ会の かざりを つくります。先生が,色紙を みんなに 17まいずつよういして くれました。そうたさんは いえから もってきた2まいを 合わせると 色紙は,ぜんぶで なんまいですか。」


わかっていることは何でしょう?


1,色紙は17まい

2,2まいを合わせる


ですね。

(しき)はどうなりますか?


もんだい文の「合わせると…」からたし算のしきになりますね。


(しき)17+2


こたえは“19”まい になりますね。



では もんだい1

「先生が,色紙を みんなに 17まいずつよういして くれました。あおいさんは いえから 3まいもってきました。合わせると 色紙は,ぜんぶで なんまいですか。」


わかっていることは何でしょう?


1,色紙は17まい

2,3まいを合わせる


ですね。

(しき)はどうなりますか?


もんだい文の「合わせると…」からたし算のしきになりますね。


(しき)17+3


きょうは「17+3のような,計算のしかた」をかんがえていきます。


計算ぼうでかんがえてみると・・・


17・・・10のたばが1つと 7本
 3・・・3本

10のかたまりをつくると,7と3で10ができます。
(しゃしん1のようになります。)

つまり,10のたばが2つできます。


・・・ということは

17+3=20

こたえ 20まい



こんどは もんだい2

36に4をたすと いくつに なりますか。


しきは・・・もうだいじょうぶですね。
(しき)36+4


また計算ぼうで かんがえてみましょう。


36・・・10のたばが3つと 6本
 4・・・4本

10のかたまりをつくると,6と4で10ができます。
(しゃしん2のようになります。)

つまり,10のたばが4つできます。


・・・ということは

36+4=40

こたえ 40



では,れんしゅうもんだいです。

たくさんあるので がんばりましょう!

18+2
11+9
14+6
13+7
26+4
52+8
63+7
75+5


画像2

うんどうがんばりカード

2年生のみなさんへ
食べること・てきどなうんどう,すいみん
みんなの体の成長に大せつなことですね。

生活のリズムをととのえ,毎日できるはんいで体をうごかしましょうね。
かだいの中に「うんどうがんばりカード」をいれています。

「まいあさ2キロはしっているよ!」「なわとびがうまくなったよ!」と
先生におしえてくれたともだちがいました!
先生たちもがんばるぞ!

画像1
画像2

なんの花でしょう?

かわいい花がさいていました!
さて,なんの花でしょうか?
ここからどうなっていくのか,やさいのせいちょうがたのしみです!
みんなもお家でなにかそだてていますか?
また,おしえてくださいね!
画像1
画像2

雨の日は・・・

二年生のみなさんへ
雨の日は外で体をうごかせなくてざんねんですね。
でも,畑の野菜のなえはうれしそうです。
みんなのようにすくすくそだっていますよ!
やさいのなえに,イラスト入りのネームカードをつけました。
また見てくださいね。


画像1
画像2

ミニトマトのなえ

二年生のみなさんへ
元気にすごしていますか?
畑にうえたやさいのなえもすくすくそだっています。
学校にくるときには,ようすを見て,「大きくなぁれ」とこえをかけてくださいね。
ミニトマトのなえがとどきました。
クラスごとに3つずつうえてみんなでかんさつをしていこうとおもいます。
畑のトマトとはしゅるいがちがうので,くらべてかんさつをしてもおもしろいですね。
やさいたちもみんなにあいたがっていますよ。先生たちもです。
画像1
画像2

ものさしの申し込みについて

算数科「長さ」の学習で“竹尺”をつかいます。
※竹尺の見本写真を載せておきますので参考にしてください。

上の目盛りは1mmきざみ,下の目盛りは1cmきざみのものを使用します。

申し込みされる方は,休校明けに申込み封筒をお配りしますので,お金を入れて担任までお願いします。
※おつりが無いようにお願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 1年色覚検査
12/7 色覚再検査
12/8 人権朝会(放送) ともだちの日
12/9 6年旭中制服・体操服採寸
12/10 クラブ活動

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp