京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:70
総数:658428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

本となかよし2 「ねんね」

画像1
画像2
二年生のみなさんへ
「かわいい!」と,つい手にとって見てしまいました。
動物たちのねているかわいいすがたがのっています。
シリーズに「いいおかお」「おしり」がありますよ。
みなさんは9:00までにねて,7:00ごろおきていますか?
みんなにとってもすいみんは大事!ぐっすりよいすいみんをとってくださいね!

本となかよし〜生き物だいすき〜

画像1
画像2
画像3
二年生のみなさんへ
今日は天気がよくて,あついぐらいですね!
生活科の学しゅうでは「小さな なかまたち」という学しゅうをします。
いろいろな生きものをみんなと見つけたり,そだてたりしたいですね。
先生はかたつむりの赤ちゃんを見つけました!
からがとうめいでした。
生きものにかんけいがある本もいっぱいありますよ!
ぜひ,生きもののふしぎをはっ見してみてね。

漢字の学習 やり方

今週のしゅくだいに,「漢字の学習」があります。

かん字の学習なので,一字一字ていねいに,書きじゅんをたしかめながら

書いていきましょう。

わくから はみ出さないように書きましょう。

あたらしいかん字をつかって文を書くところがあります。

自分ででかんがえた文が書けるといいですね。
(文は「。」でおわる文にします。)
画像1

どろだんご

画像1
画像2
画像3
2年生のみなさんへ
GWはれた日にどろだんごをつくりました。
どろどろの土がだんだんかたまって,大事に大事になぜつづけるとつるつるになりました。色をつけて光るどろだんごかんせいです!
ひさしぶりにして,たのしかったです。
みんなのたのしかったこともおしえてくださいね。

国語科 春がいっぱい

画像1画像2
二年生のみなさんへ
げん気にすごしていますか?
みんなのがんばったしゅくだいを見ました。
むずかしいかたちのかん字をなんどもけしてやりなおしたり,けいかくを立ててじぶんからべんきょうにとりくんだりしているようすがつたわってきて,うれしかったです。
明日くばるしゅくだいには見つけた春をかくカードがはいっています。
きょうか書P30P31を見て,一ばん春をかんじるものをしょうかいするカードをかいてください。たのしみにしています!
先生もみんなにみてほしくてがんばりましたよ。どうですか?

かん字の学しゅうのやり方

かん字のノートにかん字の学しゅうをするやり方です。

1 学しゅうした日づけを書きます。

2 ばんごうを書いて,かん字ドリルの文を書きます。
 ※ていねいに書いていきます。
 ※かん字には よみがなを赤字で書きます。

3 文によっては,マスがあまるかもしれません。
  その時は,そこにあたらしい かん字を書きます。
 ※よみがなは赤字,ふりがなは黒字で書きます。


とにかく,ていねいに 心の中でよみがなを言いながら書くといいです。

また,書きじゅんをドリルでしっかいと見て,正しい書きじゅんで書きましょう!

4 
画像1

算数「時こくと時間 1」 (ホームページ学習)

画像1
算数の教科書16ページの学習です。

8つの時計がありますが,それぞれ時こくを言えますか・・・?



左上(黄色の時計)から
7時,8時,8時23分,8時30分

左下(紫色の時計)から
12時15分,1時,3時,8時30分



そこで1番

8時の時計と8時23分の時計を見てください。※黄色の時計です。


8時の時計と8時23分では,長いはりは,どれだけ動いたかな・・・?


23目もり分うごいていますね。

つまり,23分うごいたことになります。



こんどは2番

12時15分から1時では,何分すすんだかな・・・?
画像2

まちがいやすい かん字 1

今日のかん字は「聞」です。

「聞」の中には「耳」という かん字がありますが

同じではありません。

なぜ「聞」の13画目は「耳」の5画目と同じようにつき出さないのでしょう。

「聞」の耳は,聞く時もあれば,耳をふさいで聞かない時もあります。

だから「聞」の耳はつき出しません・・・・



・・・・っておぼえると まちがいにくくなりますね。
画像1

春を見つけよう

画像1
画像2
画像3
こんにちは。良い天気が続きますね。
今日はみんなのお家に課題が届きましたね。
新しい漢字ドリルや計算ドリルに名前を書き,学習をスタートしましょう。
ゴールデンウィーク,お家の人とお散歩に出たときに,春を見つけてみてください。
8日に配る課題に見つけた春をかいてもらうカードを届けたいと思います。どんな春を見つけたのか教えてくださいね。先生が見つけた春は?最後の写真はちがうかな?

このなえはなんでしょう?

先生は野菜の苗を2種類植えました。何の野菜の苗かわかりますか?
2年生の生活科では「ぐんぐんそだて」という学習をします。野菜作りに挑戦することを楽しみにしています。1つ目は赤くて上から読んでも下から読んでも○○○です。二つ目は茎の色がヒント。マーボー○○にしようかな。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 視力検査 1年
7/3 視力検査 2年 町別児童会・集団下校
7/6 視力検査 3年
7/7 視力検査 4年
7/8 視力検査 5年

お知らせ

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp