京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:74
総数:656928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

日曜参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
今日は,たくさんの方に授業をみていただきました。図工の時間には,親子で,友達のお母さんやお父さんと一緒に「パタパタストロー」を作りました。ストローが動くしくみを工夫して面白い作品がたくさんできました。

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
「セロ弾きのゴーシュ」の音楽劇を観ました。ダイナミックな演技と音楽にみんな魅了されていました。途中で虎が会場に下りてくるなど3人の役者さんだけでされているとは思えないほどでした。

リレー大会 2年

画像1
画像2
画像3
 今日から2年生を皮切りに,リレー大会が始まりました。体育の授業でもリレーをやっているせいか,子どもたちは大張り切りです。最後までハラハラドキドキのレース展開でした。

ぼうしをかぶって

画像1
画像2
画像3
帽子をかぶれば,いろいろなものに変身できるおもしろい帽子を作りました。
「魔女帽子」や「おばけ帽子」名前もユニークです。紙を折ったり,丸めたり,つなげたり,切ったりしながら工夫しています。

長さの学習

画像1
長さの学習が始まりました。数図ブロックを使って同じもので測れば正しくと測れることを学びました。

なかよし遠足へいきました

画像1
画像2
画像3
16日(木)植物園へなかよし遠足へ出かけました。少し肌寒く感じましたが,歩いたり遊んだりしていると丁度よい気候でした。たてわりのなかよしグループで楽しく遊んでいます。上級生として一年生をリードしてがんばってくれました。

やさいのかんさつ

画像1
画像2
画像3
先週,植えた野菜の観察をしました。自分が選んだ種類の野菜を見たり,触れたりしながら分かったことや気付いたことを絵と文で表現します。細かいところまで野菜のひみつを見つけている子どもたちでした。

野菜を植えました。

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,ゲストティーチャーとして地域の土橋さんにきていただきました。
ナスにキュウリ・オクラ・ピーマン・トマト・ししとう・トウモロコシなど色々な夏野菜を頂きました。子どもたちは,植え方や育て方を教えてもらいながらひとつひとつ丁寧に慎重に植えていました。

食育〜給食となかよくなろう〜

画像1
給食についてのお話の後,エプロンのたたみ方を教えてもらいました。
歌にあわせてみんなでたたみます。「難しい。」と言っていた子どもたちも何度か挑戦するうちに上手になりました。これからエプロンが上手たためるといいですね。

学校たんけん

画像1
画像2
4月30日に学校たんけんがありました。2年生は1年生の手を引いていろいろな教室の説明をしました。優しく説明している姿をみてさすが2年生!!と感心しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA行事
3/1 部活バレー・サッカー交歓会
3/3 委員会活動
3/4 育成学級合同お別れ会(午前)
3/5 祝卒業もちつき  町別集会・集団下校  すこやか学級
3/6 完全下校  もち焼き(3年)
3/7 6年生を送る会  放課後まなび教室閉講

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp