京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:86
総数:658482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

1年図画工作科「ちょきちょき かざり」

画像1
はさみの使い方を学ぶために,折り紙を使って素敵なかざりを作りました。

「作ったときある〜。」
という子どもたちが多く,慣れた手つきでいくつもかざりを作っていました。

教室にかざると,素敵なレースが出来上がりました。

4月15日(金)1年図画工作科「かきたいもの なあに」

画像1
クレパスを使ってお絵かきをしました。

「はやくやりた〜い」と

始める前から楽しみな子どもたち。

思い思いのお絵かきを,楽しんでいました。

4月14日(木)1年「初めての給食」

初めての給食を前に,子どもたちの興奮がおさまりません。

「おなかすいた。」「早く食べたいよ〜。」

初めての給食当番は,しっかりと自分の仕事をすることができました。

待っている子どもたちも手早く準備していました。

「いただきます。」

号令とともに,お行儀よく,笑顔で給食をたべていました。
画像1

4月14日(木)1年算数科「大きさをくらべてみよう」

画像1
「背筋をピンとできるかな?」

担任が声をかけると,子どもたちは一斉に背筋を伸ばしていました。

意欲的に学習に向かう姿がすばらしいです。

今日は,数図ブロックを使って,大きさ比べをしました。

たくさんの手が上がり,楽しい授業となりました。

4月12日(火)1年「さっそくお勉強を楽しんでいます」

画像1画像2
生活科では,自己紹介ゲームをしました。
はずかしがって,うまく言えない子もいましたが,
やさしく声をかけると,「好きな食べ物」を教えてくれました。

堂々とと,クラスのみんなの前で発表できる子もたくさんいました。

4月12日(火)1年。「あいさつと,1日の流れをかくにん」

画像1画像2
学校二日目。
今日の朝は,自分たちでしっかりと朝の準備をしようと頑張る姿が見られました。

6年生の子どもたちは,今日もお手伝いに来てくれています。

今日は朝のあいさつ,健康観察を丁寧にしたあと,一日の流れを確認しました。

4月11日(月) 1年生の下校の様子

画像1
 しばらくの間,1年生は集団下校で下校します。
 今日はいい天気で(暑いくらいでした),気持ちよく下校することができました。

 学校まで,また,途中までお迎えをしてくださった保護者の皆様,PTAの皆様,ありがとうございました。

 これからも安全な下校をこころがけていきたいです。

4月11日(月)1年生の生活を知ろう

画像1画像2
1年生の一日の流れ,持ち物を,担任と確認しました。

先生の話にしっかりと耳を傾けながら,指示通りがんばって準備・確認を
進めていました。

さあ,明日からどれくらい自分の力でできるでしょうか。

やさしく見守りたいと思います。

4月11日(月)登校初日の様子

画像1画像2
朝,靴箱の前で1年生の子どもたちを待ち受けていると,少し不安そうに子どもたちが登校してきました。

「おはよう」

笑顔で声をかけると,子どもたちも笑顔を返してくれました。

6年生のおにいちゃん,おねえちゃんが,靴箱で子どもたちをやさしくエスコート。

さっそく高学年としての立派な姿をみせてくれていました。

4月8日(金)入学式の様子2

画像1画像2
 式中も,とても行儀よくお話が聞けた入学生のみなさん。

 入退場もばっちりでした。

 新しい担任の先生の名前を,校長先生と一緒に呼ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 給食終了
1学期終業式
7/23 夏季休業開始
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp