京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up74
昨日:77
総数:656915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

おはし名人になろう

画像1
画像2
画像3
 1年生が、栄養教諭の先生に“おはしの使い方”を教えてもらいました。
 おはしは日本の文化。「はさむ・きる・わける・よせる・まぜる」など、いろいろな使い方ができます。正しい持ち方・使い方が身についていると、かっこいいし、こぼさないで早くきれいに食べられますね。
 この時間は、豆をつかんだり、ティッシュをすくったり ひっくり返したり きりひらいたり…。みんな、とても上手にできました。家でも練習してみてください。

1年 おむすびころりん すっとんとん

画像1
画像2
画像3
 昨夜の激しい雨も上がり、明日は運動会が実施できそうです。各学年、最後の仕上げに取りかかっています。
 1年生が、団体競技「おむすびころりん すっとんとん」の練習をしていました。ダンスを披露したあと、おむすびをお皿に乗せてリレーします。精一杯 取り組む様子と、声をからしての応援に胸が熱くなります。

1年 待鳳オリンピック 目指せ!金メダル

 1年生の個人走は、「待鳳オリンピック 目指せ!金メダル」です。
 フラフープにからだを通したあと、ボールをカゴに往復させます。ハードルとゴムを跳んだら、台の上で金メダルを掲げてゴール!走りがかなり安定してきた1年生。精一杯のレースが、期待できます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 6年制服・体操服引き渡し
3/4 フッ化物洗口

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp