京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:74
総数:656943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

1年 おはなしかい

画像1
画像2
画像3
 24日(火)、1年生が国語の時間に作った“おはなしハウス”を使って、「おはなしかい」を開きました。自分が選んだ絵本のお気に入りの場面を、みんなの前で発表します。このような取組の積み重ねから、話す力が育っていくのですね。
 発表を受けて、紹介された本を読んでの手紙を書きます。それを、おはなしハウスの下につけたポストに入れていきます。発信力を伸ばすことに着目したいい授業だと思いました。

1年 お気に入りの場面について話そう

画像1
画像2
画像3
 12日(木)、1年生で研究授業を行いました。めあては、「マイブックのおきにいりのわけをともだちとはなして、“おはなしハウス”にかくことを見つけよう」です。
 それぞれが選んだ本のお気に入りの場面と、気に入った理由などをペアトークします。まずは、先生2人によるデモンストレーション。よくない例には、しっかりみんなのツッコミが入ります。そして、話し手・聞き手に分かれてトーク開始。やはり、聞き手がうまいと、対話がうまく進むなあ…と感じました。最後は、ペアトークで気づいたことを交流しました。
 次の時間からは、ここまでの学習をもとに“おはなしハウス(絵本紹介のリーフレット)”完成に向けて取り組みます。

学習発表会 1年 くじらぐもにのって

 休憩後の1番手は1年生。待鳳小学校の1年生が、くじらぐもに乗って 「大きなかぶ」や「おむすびころりん」など、いろいろなお話のくにへ出かけます。運動会でも披露したパプリカのダンスは、ますますキレキレに…!ラストの「いつまでも ともだち」には、心を動かされました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 クラブ活動(最終)
2/21 4年モノづくりの殿堂・工房学習
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 フッ化物洗口 図工展

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp