京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:656437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

1年生 はじめての給食

4月12日(金)

今年度の給食が始まりました。

1年生は準備も,食べるのも,片づけもはじめてです。

先生に教えてもらって一つずつの手順をしっかり進めていました。

それぞれの教室であたたかい雰囲気の中,楽しい給食の時間を過ごしていました。

「食」は成長の基本です。いろいろなものを偏らずに食べることで,栄養面での偏りがなく体が成長していきます。体の成長と共に心も成長していきます。
「食べられないものがあって心配」と思っていても,これからの小学校生活の6年間で,先生や友だちと食べているうちに食べられるようになることも多々あります。

いろいろな出会いがあって成長していく子どもたちです。いろいろな食べ物にも出会って心豊かに健やかに育っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 交通安全教室 2

画像1
画像2
画像3
 そのあと校外に出て、実際に北山通りの横断歩道を渡りました。
 右・左を確かめてから、渡り始めます。しっかり前を見て、右折車にも注意しながら、青信号のうちに渡り切ります。渡ったら、自転車などを避けて歩道の奥で待機。注意することがたくさんありますね。
 雨の中での練習となりましたが、傘の扱いも含め かえっていい経験をすることができたと思います。

1年 交通安全教室 1

 毎日の登下校を安全なものに…。そんな思いを胸に、10日(水)1年生の「交通安全教室」を行いました。
 北警察署の署員さん、待鳳交通安全推進委員会のみなさんにお世話いただき、まずはわくわくランドでレクチャータイム。クイズ形式の問題に、「右折!」「歩道!」「飛び出してる!」とさかんに答えを返すことができていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 視力検査4年 参観・懇談(低学年・仲よし) 6年修学旅行説明会
4/25 視力検査5年 
4/26 視力検査6年・仲よし 町別児童集会・集団下校
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp