京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:658514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

避難訓練に備えて

画像1
画像2
画像3
 2時間目の避難訓練に備えて教室で地震について話し合いをしました。学校にいる時やお家にいる時にどうすればよいか,また,家族が離れ離れになった時の約束事などについて話し合いました。自分の命は自分自身で守らなければなりません。ふだんから気をつけておきましょう。

おみせやさんごっこ 計画中

画像1
画像2
画像3
 言葉の働きに気付き,売る品物のよさが伝わるように宣伝のちらしを書いたり,お客さんとお店の人になって売り買いのやり取りをしたりします。そこで,グループでどんなお店屋さんにするか話し合っています。

おおなわ大会

画像1
画像2
 今日は1年生です。跳んだり,くぐったりと楽しそうにしています。

おなじ かずずつ

画像1
画像2
画像3
 同じ数ずつあるものの合計や同じ数ずつ分けた一人分の求め方を考え,ブロック操作,絵や式で表現することができるようにする学習をしています。

ものの名まえ

画像1
画像2
画像3
 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の学習です。身の回りにあるものの名前を集め,上位語,下位語に分けて整理しています。

久しぶりの給食

画像1
画像2
画像3
 冬休み明け,久しぶりの給食です。今日はサケと大根葉のまぜごはん,すいとん,牛乳です。1年生の子どもたちの中には,初めてすいとんを食べる子も多くいます。今では食べ物がたくさんありますが,食べ物が不足していた時代にごはんの代わりとして食べられていました。配膳されたすいとんを見て,小麦粉で作った団子をお餅や餃子などの声が上がっていました。給食では鶏肉やにんじん,たけのこ,しいたけが入っておいしく作られています。

かるた大会

画像1
画像2
画像3
 生活科で冬の言葉を集めて作ったかるたでかるた大会をしています。かるたといえばいろはかるたが有名ですが,自分たちで作ったかるたもなかなかのものです。

明日から冬休み

画像1
画像2
画像3
 朝会の後,1年生の教室では,冬休みのめあてやお手伝いについて話し合いました。みんなしっかり考えられました。19日間の冬休みを大切に過ごしましょう。

もうすぐ冬休み

画像1
画像2
画像3
 22日から冬休みに入ります。そこで,学校から出された「冬休みのくらし」をもとに健康で楽しく過ごせるように話し合いを進めています。

ニコニコだいさくせん

画像1
画像2
画像3
 おうちの人のニコニコをあつめて,カードに書いています。みんなはどんなことでニコニコになるのかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 保健の日
3/9 土曜学習
3/11 クラブ活動
地域行事
3/9 配食サービス

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp