京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:89
総数:656766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

学習発表会 1年「おかしのいえ」

画像1画像2画像3
 今日は学習発表会です。子どもたちは,この日のために一生懸命練習してきました。仲よし学級のはじめのことばに続き,1年生が初めて待鳳小の舞台に立ちました。とても可愛かったです。

1年 「おはしを正しくつかおう」

画像1画像2画像3
 今日の食育の学習は「おはしを正しくつかおう」です。栄養教諭の先生から,正しいおはしの持ち方や使い方を学びました。これから給食です。さあ,習ったことをさっそくやってみましょう。

1年 「おってたててゆめのまち」

画像1画像2画像3
紙を折って立てる仕組みからつくりたいものを見付けて,切り方や紙のつなぎ方を考えて作品をつくっています。出来上がった作品を持ち寄り,友達と楽しく話し合いながら夢のまちをつくります。どんな夢のまちができるかな?

1年 「姿勢体操」

画像1画像2画像3
 待鳳小学校では,毎朝,朝の会で「姿勢体操」を行っています。朝から体をすっきりとさせ,学習に取り組めるようにと取り組んでいます。1年生も日直さんが前に出て,みんなで掛け声をかけあいながら行っています。

1年 「ひきざん」

画像1画像2画像3
 1年生では,「算数的活動を通して,自分なりに考え,表現する子」をめざす子どもの姿として算数科の研究を進めています。
 今日はくり下がりのあるひきざんの授業をもとに,教職員で研究を進めました。1時間1時間の指導はどうするのかはもちろんのこと,自分の考えをどう表現するのか,そのためにノートはどのように書かすのか等について話し合いを進めました。
 1年生にとって,たくさんの教職員の授業参観で緊張していましたが,」みんな頑張って学習できました。

1年 「おかしのいえ」

画像1画像2
 学習発表会 音楽劇「おかしのいえ」を練習しています。1年生にとっては,大きな舞台での演技は初めてです。さて,どんな音楽劇になるのでしょう?楽しみにしていてください。

すこやか学級との交流 1年

画像1画像2
 5年生に引き続き,1年生がすこやか学級の方々と中庭で給食をご一緒しました。今日は朝からとてもいいお天気で,みなさんといただく給食は一段とおいしかっです。どうもありがとうございました。

1年 「朝の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
 どの学級も真剣に聞いています。みんな読み聞かせが大好きです。

1年 「教室にくじらぐもが!」

画像1画像2画像3
 教室に大きな「くじらぐも」が現れました。楽しいお話です。しっかり読もうね。秋の空にくじらぐもは現れてくれるかな?

1年 「あれっ! あさがおが…」

画像1
画像2
 1年生のあさがおを植えていた植木鉢から,まらあさがおが出てきています。中には花を咲かせているものもあります。たくさんの種がこぼれていたんだね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式
地域行事
4/4 すこやか学級(お花見)

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp