京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:92
総数:317981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【2年】朝の読聞かせ

朝の読み聞かせをしていただきました。いつも、ありがとうございます。
今日は「かにむかし」という本でした。昔話のさるかに合戦です。
昔話はいろいろな地域で語り継がれてきたお話なので、本によって内容は少し違うようです。読み比べてみるといいですね、
画像1
画像2
画像3

【1年】生活科「ハニーちゃんとなかよし」

 生活科「いきものとなかよし」では、3年生と一緒に過ごしているかめのハニーちゃんとも仲良くなりたいという子どもたちの思いから、ハニーちゃんとの触れ合いをしました。
 ふれあいをしながら、気が付いたことや気になることをグループで話し合いました。
 ふれあいのあと、3年生の前を通るときには、ハニーちゃんに話しかける様子が見られます。なかよしになれたかな?
画像1画像2画像3

【1年】応援団と一緒に!

画像1画像2
 5・6年の応援団たちが、出張で応援のコール等を教えに来てくれました。
 1年生の子どもたちは、初めての応援に少し戸惑っている様子もありましたが、手拍子のリズムや掛け声がわかってからは、とても楽しそうに練習をしていました。
 「フレフレ大将軍!がんばれがんばれ大将軍!」
教室中にエールが響いていました。明日も全校のみんなにパワーをおくろう!
 リハーサルも頑張りました!

【5・6年】前日準備

いよいよ明日は大将軍カップです。
明日のために5・6年生は、6時間目に大将軍カップの準備をしました。
大将軍小のリーダーとして、全校のみんなのために、応援に来てくださる保護者や地域の方々のために…という思いを込めて、てきぱきと準備をする姿を見ることができました。

最高の大将軍カップになりますように!
画像1
画像2
画像3

3年 社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2
 関製菓本舗さんに社会見学に行きました。関製菓本舗さんは、米ではなく小麦粉が原料の煎餅をつくっておられ、長年にわたり培ってきたたしかな製法と技術で、こだわりをもって製造にあたっておられました。その様子やたくさんのお話、働いていらっしゃる姿などから、たくさん学ぶことができました。
 工場に一歩足を踏み入れると香るおいしそうな甘い匂いに、みんな、「食べてみたい!!」と思いました。
 自分たちの地域のことをまた一つ知ることができました。
 関製菓本舗さん、ありがとうございました。

【3・4年】体育科「民謡」4

 四つ竹を使って、入場から退場までの動きを楽しみました。互いに見合ったり、動画で確認したりすることで、さらに高めることができました。本番も楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

【4年】朝の読み聞かせ

 「つきのぼうや」を読み聞かせいただきました。ふと空を見上げ、月に思いをはせたくなるお話でした。ありがとうございました。
画像1

【4年】言葉から形・色

 物語を聞いて、イメージをふくらませ、描きたい場面を描きました。構図や彩色の方法を考え、工夫して描きました。
画像1
画像2
画像3

【3くみ】あったらいいな!こんな屋台

画像1
 瑞饋祭りの屋台を見に行ったり、3くみまつりを進めたりとお祭りについて学習する中で、あったらいいな!と思う屋台を考え、絵にしました。それぞれの個性があふれた屋台が出来上がっていました。自分で値段設定を考えている子や、違うジャンルの商品を入荷している子などが出てきて、とても楽しく活動できました。

【6年】理科 化石を発掘しよう

 6年生は理科「土地のつくりと変化」の学習で、化石の発掘体験をしました。子どもたちは、化石の一覧を見ながら一生懸命に化石を探す姿が見られました。
 中にはとても珍しい巻貝やツノなどを見つけている子もいました。
 「おうちの人に見せたい。」「宝物にしよう。」と見つけた化石を大事に持ち帰る姿が素敵でした。石の中にもたくさんの歴史があることが分かりましたね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育構想図

お知らせ

令和5年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp