京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:68
総数:317086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

5年生 絵の具でスケッチ

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「絵の具でスケッチ」の学習をしています。
この学習では、校内にあるものをスケッチした後に、詩を書いていきます。
今日は学校内をまわりながら、色々な物の絵を描きました。
どの子も、真剣に取り組んでいたので、今から完成がとても楽しみです。

6年生 水墨画に挑戦!

画像1画像2画像3
 6年生は図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習で、墨のおもしろさについて考えました。昔からいろいろな芸術に使用されてきた「墨」ですが、じっくりと見てみると、たくさんの技法が隠れていることが分かります。
 「にじみ」「かすれ」「濃淡」など、自分で意識をしながら「オリジナル水墨画」を描きました。それぞれの個性がたくさん出ていて、とても素敵でした。

5・6年生 体育科「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科「体ほぐしの運動」で、5・6年生合同で学習をしました。
 指定されたアイテムを使って、グループの友達と協力して体ほぐしのメニューを考えました。「こんなふうにやってみたらどうかな。」「いいね。」とたくさん声をかけあいながら、考える姿が見られました。
 どのグループもたくさんの工夫をして、体ほぐしの運動をすることができました。
 これからも「チーム高学年」として、一緒に学習を楽しんでいきたいですね。

5年生 新学期が始まりました

画像1画像2
月曜日から新学期が始まりました。
新しい教室、新しい教科書など新しいもの尽くしでやる気に満ち溢れているよ5年生でした。
この仲間と色々なことにチェレンジしていきながら素敵な学年を作っていきましょうね。

明日もみんなが元気な姿で登校してきてくれることを楽しみにしています。

校内安全研修を実施しました。

画像1
学校では子どもたちの命を守りきるために教職員がさまざまな研修に取り組んでいます。
今日は午後から校内安全・保健研修として遊具からの転落事故を想定した訓練と食物アレルギーにかかわる保健研修を実施しました。どちらも子どもたちの命に直接かかわる大変大切な研修です。どの教職員も緊張感をもって取り組むことができました。事故は起きないことにこしたことはありません。しかし、万が一事故が発生したときには命を守りきるための行動を組織的にとれるようにしたいと思います。

ご入学おめでとうございます。

 ぽかぽか陽気の気持ちのよいお天気でした。校庭の桜も1年生の入学を待っていたかのように、花を咲かせてくれていました。
 体育館では、校長先生のほうを見て、しっかり話をきくことができました。
教室ではみんな笑顔で、元気よく挨拶や返事をすることができました。
「きんちょうしてたけど、たのしかった。」
「ぜんぜんつかれてない!またあしたね〜!」
と話していました。
 ドキドキワクワクの学校生活が始まりますね。
 毎日楽しく元気に過ごしていきましょう♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育構想図

お知らせ

令和5年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp