京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up85
昨日:97
総数:317970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1年】国語科「これは、なんでしょう」1

 学校にあるものから1つ選んで、ペアで「これは、なんでしょう」のクイズを考えました。
 何を問題にするか、どんなヒントをどんな順番で出すとよいか、言葉を選びながら、ペアで楽しく考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【4年】サッカー

 チームで協力して、楽しみながら活動しています。ルールや味方の様子確認しながら、少しずつレベルアップしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年】人にやさしい町

 保護者の皆様に向けて発表をすることができました。交流を通して、新しい気づきがありました。この学びを生かして、3年生との交流に向けて取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

【5年】ワイヤーアート〜イイカンジ!美術館〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「立ち上がれ、ワイヤーアート」の学習をしました。
針金をペンチで曲げたり巻いたりしながら、立ち上がるワイヤーアートを作りました。

学習の最後には作った作品を鑑賞し「イイカンジ!美術館」を開催しました。

【5年】期間限定 イイカンジ!書店

画像1
画像2
画像3
国語科で「この本、おすすめします」の学習をしています。
5年生は今週から実際に各教室へ行き「期間限定!イイカンジ書店」の店員さんに変身し、本の紹介を行いました。
下級生は、とても嬉しそうに5年生の発表を聞いたり、質問したりしていました。これを機に、たくさんの本に出合っていって欲しいですね。

【1年】朝の読み聞かせ

 今週は図書ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。『もりのてがみ』という本でした。
 なかなか手紙が届かなくてがっかりしている登場人物の姿に「かわいそう…」「届くといいな」と呟く子どもたち。みんなから手紙が届いた場面では、「よかったね。」と嬉しそうに話していました。
 読み聞かせで読んでもらった本を、図書の時間に探す姿を見かけます。
 今週も素敵な本との出合いをありがとうございました。
画像1
画像2

【6年】すこやか交流

画像1
画像2
画像3
 6年生は「すこやか学級」の方々との交流をしました。
 グループで自己紹介をして質問をしあったり、トランプゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。また、後半は6年生とすこやか学級のみなさんで「ふるさと」を合唱しました。たくさんの笑顔があふれるあたたかい時間となりました。

 最後は6年生がすこやか学級のみなさんをお見送りしました。雨が降る中だったため、荷物を持ったり手をとって歩いたりと頼もしい姿もあり、素敵でした。


学校運営協議会ぐんぐん夢プラン企画推進委員会

20日(火)16時より学校運営協議会ぐんぐん夢プラン企画推進委員会を開催しました。第3回目は後期の学校評価アンケートの結果をもとに各部会に分かれて部会の取組について振り返りを行いました。1年間の子どもの育ちを共有し次年度への課題を確認することができました。
画像1
画像2

【1年】図画工作科「かざってなにいれよう」

 今日は、作りたい箱や袋になるように、色や形、材料を考え工夫して飾りつけをしました。
 箱の全面にいろいろな色の画用紙を張り付けたり、箱を重ねて2つの種類のものを入れられるようにしたり、さまざまな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業参観

 2月15日・16日と今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

小中一貫教育構想図

令和5年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp