京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:113
総数:318775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生 図画工作科「はさみのアート」

画像1画像2画像3
 紙をはさみで切り,いろいろな形ができることに気づきました。
「ジグザグ切ると,動物の牙に見える。」
「私は階段に見えたよ。」
「チョキンと切り進めると,タケノコを切ったときみたいになったよ。」
具体的にたとえを話しているのが,とても楽しそうでした。
 切り方や置き方を工夫して,できるかたちを見つけました。

2年生 朝の読み聞かせ

 今日の朝学習では,図書ボランティアの方に来ていただき,本を読んでいただきました。『かしこいさかなはかんがえた』という本でした。
 いろいろな魚が出てきて,ページが変わるたびに子どもたちは「おお!」「この魚おもしろい〜!」とリアクションしていました。
 わくわくするお話をありがとうございました。
 来週1週間は「あじさい読書週間」です。たくさんの本に出合えるといいですね。
画像1画像2

4年生 I like Mondays.

画像1
画像2
今日の外国語活動では,好きな曜日を尋ねたり,伝えたりしました。
初めはなかなか曜日を英語で言えなかった子ども達も,学習が進むにつれて言えるようになりました。

ぜひ,お家の人に好きな曜日を尋ねてみてください!

3年社会科「方位や地図記号」

社会科の学習で,方位や地図記号について学習しました。方位については,方位磁針を使って方角の調べ方を学びました。また,地図記号が示していることをもとに,その土地の様子について学びました。
画像1画像2

3年書写 横画の筆使い『二』

「二」の漢字をバランスよく書くために,一画目の長さや一画目と二画目が離れすぎないように注意しながら書くことができました。
画像1画像2

3年 図画工作科「ふき上がる風にのせて」

ビニル袋やレジ袋など,材料の動きであったり,風に揺れる様子,ふくらんだりしぼんだりする様子を見て,作品のイメージを広げていく活動を行いました。素材に直接絵を描いたり,飾りをつけたりして飛ばしたときにどう見えるのかを考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ベースボール

画像1
画像2
 5年生は体育科で「ベースボール」の学習を始めました。初めて経験する子も多く,準備の仕方やバットの持ち方などを確認しながら,学習を進めています。

 今日の学習では,試合も始めました。
 なかなか点数を取るのが難しいですが,みんなで声をかけ合って頑張る姿が見られます。これからの成長がとても楽しみです。

6年 道徳科「スポーツの力」

画像1
 パラリンピック走り幅跳びの選手,谷真美さんの生き方を通して,「ほこりある生き方」について考えました。よりよく生きようとする谷さんの強さや気高さを感じ,常に前向きに生きることや自分の生き方に自信をもつことが大切だと考えました。
 人生いろいろなことがあると思いますが,「ほこりある生き方」ができる人であってほしいと思います。

6年 プール清掃

 今年も一生懸命プール清掃を頑張りました。5年生がすのこを運んだり,シャワー付近をピカピカにしてくれたりしていたので,6年生はプールサイドとプールの中をとにかくこすって汚れを落としました。きれいな水で流すと,塗装をし直して,きれいになった底面が見えてさらにやる気が出て,時間を忘れて清掃をしました。これで気持ちよく水泳学習が行えそうです。よく頑張りました!

画像1画像2画像3

2年生 食べ物の美味しい季節を知ろう!

画像1画像2
 福井先生と食べ物の『旬』について学習しました。

 食べ物の旬を考えるクイズでは,自分たちが育てているトマトやナスも出てきて,自分の知っていることから,予想して楽しく取り組むことができました。

 お米が一番おいしいのは「新米」ができる秋だと知り,育てている米ができることも楽しみになりました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp