京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:107
総数:316123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生 体育科「体ほぐしの運動遊び」

 2年生になって初めての体育に,朝からうきうきの子どもたちでした。今日は,新聞紙や風船を使っての運動遊びもしました。

 「みんなで楽しくできてよかった。」
 「また,まねっこ遊びしたいな。」
と振り返っていました。

 地震があったという放送が聞こえた時に,子どもたちは身を守る行動を素早くとっていました。素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「九九の表とかけ算」

 九九の表を使った数あてゲームを通して,九九の表のきまりに着目して,かくれた数の見付け方を考える活動を行いました。最初は九九の表の使い方が分からなかったのですが,クイズの出し方がわかると楽しんで活動する姿が見られました。  
画像1
画像2

1年生 いいてんき

 「『いいてんき』とは,どういうことでしょう。」「『いいてんき』には,何をするでしょう。」という発問から,いろいろな意見が出てきました。
 教科書の絵を見て,何を見つけたか,何が気になったか,グループで話し合いもしました。
画像1

1年生 わくわくすたあと

 教科書の絵を見て,仲間分けをしたり,数を数えたりしました。算数にかかわることを考える時間にしています。
 担任の話をしっかり聞いたり,手を挙げたり,自分で考えたり,友達と意見を交流したりしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 かくしせい えんぴつのもちかた

 「こし・ぴん。」「あし・ぺた。」「ぐう・ひとつ。」書く姿勢を意識しています。

 鉛筆の持ち方もしっかりと確認し,線を書いたり,自分の名前を書き写したりしました。これから,ひらがなの学習を丁寧にしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 かきたいものなあに

 好きなものを,3枚の画用紙に自由にパスで描きました。
「ライオンをかいたよ。」「かいじゅうだよ。」「にじをかいて,にじのハートもかいたよ。」「オレンジをかいて,色を重ねたよ。」
 すてきな絵がたくさんできました。

 さらに,大きな色画用紙に貼って,作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

4年生 日々前進〜成長し合える集団〜

画像1
画像2
画像3
学活の時間に学年目標を作りました。
4年生になって上級生の仲間入りした子ども達は「成長したい」「変わりたい」という気持ちをもっていました。

成長するために色々な課題があることを知りみんなで具体的な目標を考えました。
4月は,「時間を守る」「話を聞く」「忘れ物をしない」です。
みんなで昨日より今日,今日より明日と日々前進していきたいですね。

※落ち着いてキャリアパスポートを書いていました。
(早く書けた子は,先生のお手伝いを進んでしてくれました。ありがとう☆)

1年生 はじめての教室

 4月11日(月)に,はじめて教室で担任と学習をしました。学校に来たらすること,安全な登下校について,お友だちのこと,いろいろなことを学びました。
 子ども達の目がキラキラしていて,これからの学校生活がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳 「みんな友だち」

 今日の道徳の学習では,『友だち』について考えました。友だちは「大切な人」「いっしょに頑張る」「いつもなかよし」「ときどきけんかもするけどすぐ仲直りする」存在だと子どもたちは話していました。

 「困っている友だちがいたら,助けてあげたい。」
 「自分にできることを友だちのためにしたい。」
とこれからどうしていきたいかを考えていました。

 お互いがお互いのことを思って,助け合うことができるクラスでありたいですね。
画像1画像2

2年生 きらきらいっぱい

 朝,元気よく「おはようございます!」と教室に入ってくる子どもたちの様子が見られました。笑顔で挨拶をしてくれるので,教室にいるみんなも笑顔になり,教室が明るくなります。

 学級活動では,2年生になった今の自分について考えました。「こんなことができるようになりたい!」そのためにどうしたらいいかを具体的に考えています。感心しました。将来の夢について話をしたり,これからの目標をたてたりしました。

 国語科の学習では「どうすれば,早く正しく並べるかを考えよう。」をめあてにじゅんばんにならぼうゲームをしました。
 「友だちの話していることをよく聞く。」
 「集中して話したり,聞いたりする。」
 「周りをよく見て,声をかけたらいいと思う。」
と意見を出し合い,楽しく取り組んでいました。

 友だちのよいところやクラスのよいところ,きらきらをたくさん見つけていきましょう。
 今日もきらきらいっぱいの1日でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp