京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:68
総数:317748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生 新体力テスト終了

画像1画像2
 2年生の新体力テストの全種目が今日終わりました。
 2年生で初めてした種目は,ソフトボール投げと反復横跳びです。ソフトボール投げは,遠くにいる大礒先生と羽田先生に届くように,大きく振りかぶる姿が見られました。また,反復横跳びは,リズムよく楽しそうに取り組んでいました。50m走と立ち幅跳びは1年生でもしていたので,1年生の時よりも記録を伸ばすぞ!と気合いが入っていました。
 「ソフトボール投げはあまり飛ばなかったから,ドッチボールで練習しよう」「もっと走るのが速くなりたい」と振り返りました。

4年 天気を英語で言ってみよう!

画像1画像2
 4年生は,外国語活動で天気の言い方を学習しました。「It's sunny.」「It's rainy.」と天気の表現を知った後,歌に合わせて練習をしました。子どもたちは,久しぶりのALTの先生との外国語活動に大喜びでした。

2年生 生活科「わきめつみ」

 今日の生活科では,トマトの生長を観察して,わきめつみをしました。
 前回観察をしたときと比べて,大きく成長している様子に大喜びの子どもたち。「黄色の花が咲いている」「葉っぱを触ったらトマトのにおいがした」「今日見たら花が落ちていた」と発見をしていました。生長をするための「わきめつみ」。どれを摘んだらいいか吟味していました。
 実がなるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「10cmってどれぐらいかな」

画像1画像2
 算数科では「長さ」の学習をしています。今日は「10cmってどれくらいかな?」と手や指で10cmを作ったり,身の回りから10cmぐらいのものを探しました。
 紙テープを切って,10cmぴったりを目指そう!と紙テープを渡しましたが,ノートからはみ出たり,短すぎたり…10cmは思ったより短かったというふりかえりが多かったです。日常的に何cmぐらいかな,といろいろなものを見て,量感を身につけていけたらいいなと思います。

1年生 掃除も頑張っています!!!

画像1画像2
雨の日が続き,休み時間は教室で過ごすことが増えてきました。
今日は,なぞなぞ大会とばくだんゲームをしました。
1時20分になると掃除が始まる曲が流れ,子ども達は一斉に遊びをやめ,担当の掃除場所に向かいました。

どの子も学校を綺麗にするために全集中で掃除を頑張っていました。
6年生は高いところの掃除や1年生の補助をしてくれました。

明日も掃除をみんなで頑張りましょう♪

6年 国語科「時計の時間と心の時間」

 この単元では,筆者の主張や事例について全体像を捉えながら説明的文章の構成について読む学習です。
 この学習では,ロイロノートの思考ツール「ピラミッドチャート」を使いました。教科書に書かれている筆者の主張から,どんな事例が書かれているのかを読み進め,まとめました。

画像1
画像2

4年 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1画像2画像3
 4年生は国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で,メモについて学びました。メモを取るときには,「短く簡単な言葉で」「ポイントをしぼって」書くことが大切であると知った子どもたち。
 今日の学習では,これまでの学習を生かして,今年度から始まるクラブ活動の内容について,担当の先生にインタビューしました。
 先生方からの話を聞いて,懸命にメモを取る4年生の姿が見られました。

2年生 きまりの大切さ

画像1画像2
 今日の道徳の学習では『きまりのない学校』という教材から「きまりの大切さ」について考えました。
 「きまりのない学校だったら,みんなが自由になる。」
 「楽しいこともあるけど,悲しむ友だちや,困る友だちがたくさん出てくると思う。」
 「きまりを守るから,みんながいい気持ちで生活ができる。」
 子どもたちは,交流の中で考えを深めていました。また,自分の生活と照らし合わせて考えることで,きまりの大切さを改めて感じていました。
 一人一人が気持ちよく生活ができるようにするためにはどうたらいいのかを考えることができました。

2年生 ぴかぴかでにこにこ

画像1画像2画像3
 年度当初,みんながにこにこで過ごすためにどんなことをしたらいいかを子どもたちと考えました。その中に出てきた1つが掃除です。「教室がぴかぴかだと気持ちがいいね。」「ロッカーの中や,机・椅子が整理されていると,なんだかにこにこになるね。」と意見が出ました。
 子どもたちは教室や廊下,みんなが使ういきいきランドを掃除しています。どうやったらもっとピカピカになるかなとみんなで協力して,清掃活動に励んでいます。
 学習環境を自分たちで整え,学習に取り組むことができているように思います。ぴかぴかになっていくのが嬉しいなと思いながら,掃除時間も楽しみましょうね。

1年生 いくつといくつ

算数科で「いくつといくつ」の学習をしています。
今日は6という数はいくつといくつに分けることができるかを考えました。

1年生の今週の目標は「聞き方名人を目指そう」です。発表をする人もみんなに聞こえる声ではわかりやすく発表をしていました。聞く人は,「同じです」「なるほど」「いいね」など素敵な反応をしていました。

梅雨でじめじめとしていますが,みんなで頑張りましょう♪
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp