京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:105
総数:317681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3くみ お面づくり

空箱を使ったり,ちぎった和紙を何層にも重ねたりしてお面を作りました。
子どもたちは,作りながら「やっぱりサルがいい。」と作りたいものを変えたり「黄色の方がかわいいかな?」と色を悩んだり,それぞれ思いをもって作品を作っていました。

出来上がったお面は,今日から開催されている「小さな巨匠展」に展示しています。

画像1
画像2
画像3

4年 体育科

画像1
 体育科で「サッカー」を学習しています。呼気が乱れず,距離をとって試合ができるようにコートとルールを工夫して学習しています。一回目はとりあえずやってみました。すると,改善点がたくさん見つかり,話し合ってルールを見直しました。コートを縦横無尽に駆け回ることはできませんが,今できる限りの中でどうすればより楽しくなるのかを考えていくことも大切な学習ですね。

3くみ タブレット学習

 1人1台タブレットを使い,電源の入れ方や片づけ方を学習した後,3択クイズを解いて楽しみました。自分でIDやパスワードを入力したい気持ちが強く,「任せて」と言いながら,一文字一文字を一生懸命打ち込んでいました。
 別の日には,4年1組と3くみをZOOMで繋いで,3くみクイズに取り組みました。初めての取り組みに,子どもたちも大盛り上がりでした。「クイズが出せてよかった」「またZOOMをやりたい!」と,感想が聞かれました。

画像1
画像2
画像3

6年 理科「私たちの生活と電気」

 6年生理科の学習で,電気の使われ方について学習しています。電気は,光・音・熱・運動などにかえることができるということから,私たちの身の回りに利用されています。つくった電気を貯める技術としてコンデンサーを扱って電気を貯めることを体験しました。
 また,多くの街灯には,明るさセンサーがついていて,暗い時に明かりをつけ,明るくなったら明かりを消す仕組みを知り,電気を無駄なく使うためにどうすればよいかを考えるため,プログラミングを体験しました。
画像1画像2

飼育・栽培委員会の取り組み

飼育・栽培委員会の取り組みとして,学校で飼っているミルクちゃんの紹介ポスターを作りました。
各学年の担当を決めて,その学年にあった絵や紹介文を考えました。ミルクの絵を描くことが難しかったようですがどの子も心を込めて描き上げることができました。

ポスター作りも,各学年への紹介もとても上手にできました。

画像1画像2画像3

1年生 昔遊びに挑戦!!

生活科で昔遊びについて学習をしました。
昔遊びの学習の前に今と昔の遊びを比べた後に,大将軍小学校にある昔遊びの道具を紹介しました。
子どもたちは,昔の遊びをする機会がなかなか無く初めて見る道具に目を輝かせていました。

ぜひこの体験をお家の人に教えてあげてくださいね♪

※体育館でした羽根つきは汗が出るほど盛り上がりましたね。
画像1画像2画像3

1年生 あいさつ運動

1年生は3学期も係活動を頑張っています。
今週から体育・あいさつ係が中心となって朝のあいさつ運動をすることになりました。
手作りの素敵な看板をもって,元気にあいさつをしました。


みんなで元気なあいさつができる学校にしていきたいですね♪

画像1画像2画像3

2年 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
 2年生は,算数科「100cmをこえる長さ」の学習をしています。子どもたちは,この学習で初めて「m(メートル)」という単位を知りました。
 今週の学習では,両手を広げた長さを測ったり,1メートルがどのくらいかを予想したりしました。
 
 1メートルものさしを使うときには,「50メートル走はものさし50個分なんだ!」と,毎日の生活の中から考えている様子がとても素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度入学

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp