京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:41
総数:318943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

ぐんぐん おおきくなっています

1週間前に間引きをしたトウモロコシ。
 先週は30cmにいかない大きさでしたが,今日水やりに行ってみると,大きいものは50cmを超えるくらい生長していました。
 ぐんぐん生長するトウモロコシに負けないように,みんなで元気に大きくなりたいです


画像1画像2

がっこうたんけん14【いちねんせい】】

画像1
画像2
だいしょうぐんしょうがっこうには,かわいいうさぎがいます。
なまえは,ミルクちゃんといいます。


 うさぎのミルクちゃんがくらしているおへやです。
「ラビットハウス」というすてきななまえがついています。

 あたたかくなってきたので,げんきにはしりまわったり,えさをもぐもぐたべたりしています。
がっこうがはじまったら,みんなであいさつをしにいきたいですね。


2年 学しゅうそうだん日

 5月28日は 2かい目の 学しゅうそうだん日でした。
たくさんの 2年生のみなさんと あうことができて,先生はとてもうれしかったです。

 きょうは,いっしょに さんすうの学しゅうのたしかめをしたり, ミニトマトやお米のせいちょうを かんさつしたり しました。
 ミニトマトはずいぶん大きくなってきたので,たおれないように「支柱(しちゅう)」をしました。
 1年生のときに,アサガオにも しちゅうをしましたね。 おぼえているかな?

 6月1日からは,いよいよ学校が はじまります!うれしいですね♪
 みんなで お米やミニトマトの おせわも がんばろうね♪
 みんなが 元気に きてくれるのを 先生も たのしみに まっていますよ!

 
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん13【いちねんせい】

画像1
画像2
<おんがくしつ>
どこにあるきょうしつですか?
 みなみこうしゃの2かいにあります。

きょうしつのなまえはなんですか?
 おんがくしつです。

どのようなつかいかたをしますか。
 うたをみんなでうたったり,がっきをつかったりします。

みんなはどんながっきがすきですか。さかたせんせいは,カスタネットがすきです。

がっこうたんけん13  【いちねんせい】

画像1
画像2
どこにあるへやですか?
 みなみこうしゃの2かいです。

きょうしつのなまえはなんですか?
 つうきゅうきょうしつです。

どのようなつかいかたをしますか?
 こべつがくしゅうをするへやです。

がっこうたんけん12 【いちねんせい】

画像1
画像2
画像3
どこにあるへやですか?
 みなみこうしゃのよこにあります。

へやのなまえはなんですか?
 きゅうしょくしつです。

なにをするところですか?
 おいしいきゅうしょくをつくるへやです。

☆クイズ☆
(しつもん)3まいめのしゃしんのとびらのむこうにはなにがはいっているでしょうか。

(こたえ)しょっきやスプーンがはいっています。

みんなでたべるきゅうしょく,とてもたのしみですね。

がっこうたんけん10  【いちねんせい】

画像1
画像2
どこにあるへやですか。
 みなみこうしゃの2かいにあります。

このへやのなまえはなんですか。
 こうちょうしつです。

どのようなつかいかたをしますか。
 こうちょうせんせいが,おしごとをしたり,はなしあいをしたりします。



学校の再開に向けて

 おはようございます。
すがすがしい5月の陽気を感じることができます。
みなさんは学校の課題に取り組んだり,屋外で軽い運動をしたりしているのではないでしょうか?
学校の先生たちはみんなが登校をはじめる準備を進めています。教室や廊下,特別教室など休校期間に整理整頓を行いました。体育館はみんながいつ入ってもいいように床もピカピカにしてあります。
 みなさんが安全に安心して学校に登校できるようにしっかりと準備を整えておきますので,みなさんも登校するまで健康管理に十分気をつけてすごしましょう。

画像1

がっこうたんけん9 【いちねんせい】

画像1
画像2
画像3
どこにあるへやですか?
 みなみこうしゃの1かいです。

どのようなへやですか?
 じむしつには,じむしょくいんさんがいます。
 かんりようむしつには,かんりようむいんさんがいます。
 がっこうをよりよくするためにおしごとをしてくださっています。


2年 学習相談日

 本日は学習相談日でした。久しぶりに子どもたちの元気な顔を見て,担任も元気をたくさんもらいました。
 
 前半は,休校中の課題についてみんなで学習相談を行いました。漢字は1年生に比べて画数が増えたこともあり,「難しかった!」との声が多かったので,書き順やポイントを確認しました。

 後半は,生活科の学習で育てるお米の苗を植えました。
 米作りを教えてくださる地域の高田さんにもお越しいただき,顔合わせとご挨拶をしました。
 みんな高田さんのお話をよく聞いて,上手に田植えをすることができました♪
 
 次回の学習相談日では,お米やミニトマトの成長をみんなで観察したいと思います。

 

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp