京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:77
総数:657159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

たてわり結成式の様子

 今日は、第1回目のたてわり活動を実施しました。グループに分かれて、自己紹介やこれからの「たてわり遊び」の予定を立てました。
 はじめは緊張気味だった子どもたちも、会が終わるころには和やかな雰囲気になっていました。
画像1

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ミルクコッペパン
*牛乳
*豆腐のスープ
*ソーセージと野菜の炒めナムル

今日の「ソーセージと野菜の炒めナムル」に使っている『キュウリ』は、水分が多く体温を下げる働きがあります。また、体の調子を整える緑の食べ物です。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*かきたま汁
*にしんなす

「にしんなす」は、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮たおかずです。海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた、いわゆるおばんざいの1つです。

5月25日(木)校内救命救急研修の様子

画像1
 木曜日の放課後、本校教職員で「救命救急研修」を実施しました。
 まず、職員室で、緊急時の役割や動きを確認しました。その後、実際にプールサイドに出て、救命措置や、連絡・連携のモデルを実演しました。
 その様子を観察し、留意点や連携の在り方について意見交流をしました。

 決して起こってはならないことですが、いざというときに備え、緊張感をもって研修を実施することができたと思います。
 6月半ばより、水泳学習が始まります。おうちでもしっかりと健康チェックをしていただき、子どもたちが安全に水泳学習に取り組めますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*鶏肉と豆腐のくずに
*ごまず煮
*じゃこ

「ごまず煮」は、さっぱりとした味つけで食が進みます。

今日の給食

画像1
 今日の給食の献立は

*黒糖コッペパン
*牛乳
*かたチーズ
*野菜のソテー
*大豆と鶏肉のトマト煮

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、ふっくらとした大豆とトマトのコクを味わって食べました。

3年体育科 スポーツテスト「シャトルラン」

 スポーツテストの1つ「シャトルラン」に取り組みました。体育館の端から端まで時間内に何回走れるか回数をはかるテストです。どの人も真剣な面持ちで取り組んでいました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*油あげのチャンプル
*クーブイリチー

〜沖縄料理〜
「油あげのチャンプル」
チャンプルとは、「まぜ合わせたもの」という意味で、野菜や豆腐をいためてまぜた料理です。今日の給食では、油あげと野菜を使って作りました。
「クーブイリチー」
クーブは「こんぶ」、イリチーは「いため煮」という意味です。食材にしみこんだこんぶのうま味を味わって食べました。

5月22日(月)放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
 昨年度は9月から開始していたまなび教室ですが、今年度は、スタッフ様のご尽力もあり、5月から実施できる運びとなりました。
 今日は開講式。何年も通っている子どもたちも、気持ちを新たに、しっかりとした態度で開講式に臨んでいました。

 スタッフの皆様、今年度も1年間、どうぞよろしくお願いします。

 参加のご家庭には、参加カード(当日)と、予定表(月末)の提出を忘れずにお願いいたします。

5月22日(月)図書ボラ「英語の本を読もう」

 今日も、図書ボランティアの方々にお世話になり、英語の読み聞かせを中間休みに行いました。中庭にたくさんの子どもたちが集まり、元気に受け答えをしながら英語に親しんでいました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp