京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:77
総数:657138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*コッペパン
*牛乳
*じゃがいものクリームシチュー
*ほうれん草のソテー

「じゃがいものクリームシチュー」は、バターと小麦粉をよく炒めルーを作っています。シチューはまろやかな味わいで心も体も温まりました。

3月11日(月)「シェイクアウト訓練」の様子

 東日本大震災から12年。
 シェイクアウト訓練に合わせて、学級で「安全指導」をしました。

 今回は能登半島の地震についても取り上げ、災害の危険性、避難の仕方などについてパワーポイントを提示しながら指導しました。

 真剣なまなざしで、話を聞いたり発表したりする子どもたちの姿が見られました。
画像1

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*みそ汁
*トンカツ
*ソテー

〜行事献立「卒業祝」〜
卒業をお祝いして、1枚ずつ心をこめてトンカツを作りました。優しいあま味のソースは、サクサクとした食感のトンカツによく合います。手作りの味を味わいながら食べました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*三つ葉のすまし汁
*おからそぼろ丼の具
*ほうれん草のごま煮

「三つ葉のすまし汁」には、旬の三つ葉を使っています。葉や茎を食べる野菜で、さわやかな香りが特徴です。食感や香りを楽しみながら食べました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*キャベツのスープ
*大豆とツナのドライカレー

子どもたちの大好きなドライカレーでした。ごはんに具をのせながら食べました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*厚揚げの野菜あんかけ

〜「鯖」(さば)〜
血や筋肉をつくるたんぱく質や頭のはたらきをよくするDHA、血をサラサラにするEPAがたくさん含まれています。

3月4日(月)中間休み「部活動閉校式」の様子

画像1
 本日、4年生以上の子どもたちが続けてきた「部活動」の閉校式を行いました。校長先生から、「続けることの大切さ」や「積極的にチャレンジできたことのすばらしさ」についてお話をいただきました。
 来年度も、様々な経験を得るために、チャレンジを続けてほしいです。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*キャベツのすまし汁
*ししゃものから揚げ
*切干し大根の煮つけ

「ししゃものから揚げ」
油でカリッと揚げたししゃもは、頭からしっぽまでよくかんで、味わって食べました。

3月1日(金)部活動お別れ試合(バスケ・陸上)

画像1
 今日はバスケットボール部と陸上部のお別れ試合をしました。
 運動量で勝る子どもたちが、どちらの競技も上回っていました。
 ですが、大切なのは先生たちとの試合を「楽しむ」こと。そういう意味では、体育館にも運動場にも笑い声や歓声が響き、とても楽しい時間となりました。6年生のみなさん。今日まで部活動でも中心となってがんばってくれました。おつかれさまでした。

3月1日(金)「3月朝会」の様子

画像1
 いよいよ3月に入ります。次の学年への進学、卒業まであと少しです。
 今日は、高学年にアンケートした意識調査の結果を、校長先生が発表されました。
 他国や日本と、本校高学年の結果を比較しながら、子どもたちのがんばりを伝えました。際立って主体的で積極性のある高学年の姿が、グラフからよく分かり、子どもたちにとっても励みになったと思います。(グラフの黄色が本校児童、赤が日本です)
 これからの日本を背負って立つ今の子どもたち。主体性をもって、未来を切り開いてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp