京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:97
総数:657216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

給食週間

 2月1日〜2月7日までは給食週間です。給食について知ったり自分と食について考えたりできるように様々な取り組みをしています。例えば、全学級で視聴した動画では、給食の歴史や給食が給食室で作られている過程について知りました。写真は、栄養教諭が作成した掲示板と子どもたちの好きな給食を調査した掲示物です。さまざまな取り組みを通して給食や食について考えられる機会となればと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食の献立は

*全粒粉パン
*牛乳
*野菜のスープ煮
*タンドリーチキン

【新献立】タンドリーチキン
・タンドリーチキンは、インドで生まれた料理です。
・給食では、スチームコンベクションオーブンを使って、とり肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼きました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*豆乳なべ(うどん入り)
*たらのから揚げ

〜「豆乳なべ」〜
豆乳を使った温かいなべ料理です。こんぶでとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・ぶた肉・にんじん・しめじ、冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。白みそと信州みそで味つけし、まろやかな味に仕上げています。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

【行事献立】
*ごはん
*牛乳
*いわしのしょうが煮
*関東煮
*入り豆

〜節分〜
春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が「節分」です。節分の日には、豆をまいて「おに」をおいはらうことで、1年を健康に過ごせると考えられています。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関にかざることもあります。これは、鬼がいわしのにおいと柊のとげをおそれて、家によりつかないと言われているからです。

昨日の給食

画像1
昨日の給食の献立は

*麦ごはん
*豚汁
*切干し大根の煮びたし
*とりとすぐきの混ぜごはんの具

【新献立】「とりとすぐきの混ぜごはんの具」
すぐきを使った新献立です。すぐきとチキンささみ・にんじん・ごまを炒めて作った混ぜごはんの具です。すぐきの味や食感を味わって食べました。

2月朝会の様子

画像1
 今日の朝会では、6年生一人一人がカメラの前で、「中学生になるに向けて、今できること、がんばりたいこと」を発表しました。

 最高学年らしいステキな姿を見せてくれました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*黒糖コッペパン
*牛乳
*ビーフシチュー
*ソテー

「ビーフシチュー」は、ルーから作っています。手作りの味を味わって食べました。

1月29日(月)「英語の読み聞かせ」最終

画像1
 「子どもたちに、少しでも英語に親しんでもらいたい。」という思いから始めていただいた図書ボランティアとネイティブのゲストティーチャーによる「英語の読み聞かせ会」ですが、今回が最終回でした。
 最後は、英語の音楽に触れてほしいという思いから、ウクレレを手に歌を披露してくださいました。子どもたちもたくさん集まりました。
 長い期間、本校の子どもたちのためにボランティアとして開催していただき、本当にありがとうございました。図書ボランティアの皆様には、今後とも、朝の読み聞かせや図書館開館、図書館整備等でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

1月30日 5,6年生「助産師さんのお話」

 今日は、5,6年生の子どもたちが、助産師さんから「命のお話」を伺うことができました。
 スライドや寸劇を通して、誕生の奇跡、妊婦さんへの配慮、命の不思議などについて詳しく学ぶことができました。子どもたちにとって大変貴重な学習になったと思います。
画像1

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*カレーピラフ
*牛乳
*トマトスープ
*いよかん

「カレーピラフ」は、学校で保管していた乾物や缶詰を使って作っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp