京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:41
総数:658063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*豚汁
*大根葉のごま炒め
*きびなごのこはく揚げ

今日の献立に使われている『きびなご』はにしん科の魚で、体長約10cmです。体は美しい銀色で中央には色あざやかな青色の帯もようがあるのが特徴です。その見た目から、鹿児島県南部の方言で「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたと言われています。

画像1

9月8日(木)研究授業 事後研究会の様子

画像1画像2
今日は大学の先生をお招きしての授業研究会を行いました。
3年生と5年生のクラスの授業を通して、指導法やGIGA端末の活用法、「深い学び」へのプロセスなどについて認識を深めることができました。

今日の給食

今日の給食は、「なごみ献立(月見)」でした。

今年の十五夜は、9月10日です。十五夜には秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里芋などをおそなえして月見をします。今日は、その里芋を使った献立が出ています。

献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*みそ汁
*里芋の煮つけ
*豚肉とこんにゃくの炒め煮

今日のみそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

画像1

9月7日(水)クラブ活動の様子

画像1画像2画像3
 今日の6時間目に、4年生以上がクラブ活動に参加しました。
 いいお天気の中、それぞれのクラブ活動を楽しむ姿が見られました。

教育実習生ががんばっています

画像1画像2
9月5日より、2名の教育実習生が1年生と5年生の教室に入っています。
二日目を迎え、お二人とも一生懸命がんばっています。

各教室を参観したり、指導法などについて教員から研修を受けたりと忙しい毎日ですが、どん欲に学び、充実した研修期間にしてほしいです。

9月5日(月)放課後まなび教室開講式の様子

画像1画像2画像3
 令和4年度の放課後まなび教室を、9月5日より開始しました(1年生の開始は10月です)。
 まなび教室の目的や、お世話になるスタッフの皆様の紹介、また、教室の使い方や提出物のルールなどについて、子どもたちに伝えました。はぐくみ局からも吉見主事にご来校いただきました。

 開講式後、さっそく自分たちの課題に向かう子どもたちの姿が見られました。

 スタッフの皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。

今日の給食

今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*鶏肉と野菜の煮つけ
*ひじき豆

今日の給食の、「大豆」「ひじき」「三度豆」には鉄が多くふくまれています。鉄は、血液をつくるもとになっています。血液には、体のすみずみまで酸素を運ぶはたらきがあります。鉄は足らないと、体の酸素が少なくなって苦しくなったり、頭がくらくらしたりすることがあります。しっかりと鉄を食物から取りたいものです。
画像1

今日の給食

今日の給食の献立は

*胚芽米ごはん
*みそ汁
*牛乳
*さんまの生姜煮
*ほうれん草のおかか煮

今日の献立の「さんまの生姜煮」には、しょうがが使われています。「しょうが」には、血液の流れをよくしたり、せきやのどのいたみをやわらげたりする効果があります。さんまと一緒にしょうがも食べてほしいと思います。
画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*肉じゃが
*切干し大根の煮つけ
*黒大豆

「肉じゃが(ピりからみそあじ)」は、じゃがいものホクホクとした食感やトウバンジャンのピリッとした味を見つけながら食べました。
画像1

PTA朝のあいさつ運動

 昨日と今日と、朝の登校時にPTA本部の方々が正門と西門に立っていただき、あいさつ運動をしてくださっています。恥ずかしそうにあいさつする子や元気にあいさつする子・・・様々ですが、しっかりとあいさつのできる待鳳の子になってほしいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 銀行振替日
9/13 分散参観日
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp