京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:41
総数:658073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*ビビンバの具(ナムル・肉とたまご)
*わかめスープ

「ビビンバ」は,韓国・朝鮮のまぜごはんです。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をまぜて食べます。
「ビビン」は,まぜる。「バ」は,ごはんという意味です。

画像1

5月18日(水)はじめてのクラブ活動

画像1
今日の6時間目は,今年度初のクラブ活動の時間でした。

4〜6年生の子どもたちが参加します。
(部活動とはちがい,授業の一環です)

いい天気だったので,外で活動するクラブも,楽しく活動できたようです。

5月18日(水)避難訓練(火災想定)の様子

画像1
本日,2時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。

コロナの関係で,長い間,2次避難の訓練をできていませんでした。
今日はようやく運動場に全校児童が避難する訓練ができました。

学校長が,「命を守るために,みんなにもできること」を子どもたちに伝えました。

いざというときに備え,心の準備をしておくことが大切です。

今日の給食

 今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*焼肉
*中華コーンスープ

焼肉には,たまねぎ・にんじん・キャベツ・ピーマンの野菜がたっぷり入っています。
画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*平天とこんにゃくの煮つけ
*切干し大根の煮びたし
*ういろう

「ういろう」は,江戸時代から伝わる和菓子です。米粉と黒ざとう・さとうを混ぜてスチームコンベクションオーブンで蒸して作ります。

「ういろう」のもちもちとした食感や黒ざとうのやさしい甘みを味わって食べました。
画像1

低学年・仲よし学級「参観日の様子」

画像1
昨日に引き続き,低学年と仲よし学級の授業参観を実施しました。
雨天にもかかわらず,昨日と同様,たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。

懇談会にも多くの方々に残っていただき,ありがたく思っております。

今後ともどうぞよろしくお願いします。


(傘のお忘れ物をお預かりしています。お心当たりのある方は,学校までご一報ください。)

高学年「参観日の様子」

画像1
本日,高学年の授業参観・懇談会を実施しました。
時折強い雨が降るような足元の悪い中にもかかわらず,大変多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
子どもたちは,久しぶりの参観日で,少し緊張した様子でした。
子どもたちのがんばりをご覧いただけましたでしょうか。

明日は低学年と,仲よし学級の参観日です。どうぞよろしくお願いします。

今日の給食

今日の給食の献立は,

*麦ごはん
*牛乳
*みそ汁
*小松菜と切干し大根の煮びたし
*さけの塩こうじ焼き

「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじにつけてから,スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじにつけることでさけの身がふっくらとやわらかくなり,食材のあま味やうま味を引き出します。

「塩こうじ」は,米こうじに塩と水をまぜて発酵させた調味料です。
画像1

図書ボランティアによる図書館開館(放課後)

画像1
今日は水曜日なので,放課後,図書ボランティアの方々が図書館を開館してくださいました。これから,基本,水曜日の放課後に図書館を開館してくださいます。

子どもたちの読書環境の充実につながるので,大変ありがたいことです。

より多くの子どもたちに,利用してほしいと思います。

これを機に,本が大好きな待鳳の子が増えてほしいです。

委員会活動の様子

画像1
今年度は,子ども主体の児童会活動をかかげ,
「本気で取り組みたいこと」「学校のためになること」
を,子どもたちが考え,実行しています。

様々な意見が出て,活発に話し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp