京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:49
総数:656964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 松ケ崎浄水場見学

画像1
画像2
画像3
社会科の「くらしと水」の学習で,松ケ崎浄水場に社会見学に行きました。
自分たちが利用する水道水は,浄水場でどのようにきれいになっているのかを教えてもらい,見学しました。

今日の給食

今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*みょうがのみそ汁
*ほうれん草のごま煮
*おからツナ丼の具

今日の,「みょうがのみそ汁」は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

画像1

教職員によるプール清掃の様子

画像1
27日の放課後に,教職員によるプール清掃を実施しました。

6年生の子どもたちが,あらかたきれいにしてくれたので,教職員も大助かり。

いつでも,水泳学習を始められるくらいきれいになりました。

にじいろ教室 いけばな体験

画像1
にじいろ教室で不定期にいけばな体験をさせていただいております。
5人までの予約制です。今年度はまず,3年生より希望があり中間休みに。
それぞれお花との時間を楽しみました。
正面玄関下駄箱の上に飾ってあります。
ご覧いただければ幸いです。

今日の給食

今日の給食の献立は

*コッペパン
*牛乳
*キャベツのクリーム煮
*ひじきのソテー

★★春においしい食べ物【キャベツ】★★
キャベツは,ヨーロッパ生まれの野菜で,世界中で食べられています。春にとれるキャベツはやわらかく,あま味があります。体の調子を整えて,かぜをひきにくくするビタミンCが多くふくまれています。

今日の「キャベツのクリーム煮」は,たっぷりキャベツが入っていました。
画像1

5月25日(水) 1年生をむかえる会

笑顔のあふれる,とても楽しい会になりました。

1年生は体育館にいて,次々と違う学年が入替わりながら,お迎えの言葉を伝えました。

○×クイズがあったり,踊りがあったり,歌があったり・・・。

1年生を飽きさせない工夫がほどこされ,1年生の子どもたちも,最後まで楽しく参加することができたようです。

1年生は,自己紹介の動画を撮ったので,各教室で見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食の献立は,

*減量ごはん
*牛乳
*カレーうどん
*小松菜のごまいため

「カレーうどん」は,鶏肉・油あげ・たまねぎの具がたくさん入っています。子どもたちは,美味しそうに食べていました。
画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*ビビンバの具(ナムル・肉とたまご)
*わかめスープ

「ビビンバ」は,韓国・朝鮮のまぜごはんです。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をまぜて食べます。
「ビビン」は,まぜる。「バ」は,ごはんという意味です。

画像1

5月18日(水)はじめてのクラブ活動

画像1
今日の6時間目は,今年度初のクラブ活動の時間でした。

4〜6年生の子どもたちが参加します。
(部活動とはちがい,授業の一環です)

いい天気だったので,外で活動するクラブも,楽しく活動できたようです。

5月18日(水)避難訓練(火災想定)の様子

画像1
本日,2時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。

コロナの関係で,長い間,2次避難の訓練をできていませんでした。
今日はようやく運動場に全校児童が避難する訓練ができました。

学校長が,「命を守るために,みんなにもできること」を子どもたちに伝えました。

いざというときに備え,心の準備をしておくことが大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 個人懇談会
7/19 個人懇談会
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp