京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:91
総数:658327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

重要 学校の再開について

画像1
 昨日(5月21日)の緊急事態宣言・休止要請の解除を受けて,京都市立学校・幼稚園を6月1日(月)より再開する方針が教育委員会から示されました。待鳳小学校においても,この日から新型コロナウィルス感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開していきます。
 詳細は,以下のリンク,または きょう学習相談・ポストインで配布しますお便りをご覧ください。
 学校の再開について

学校相談日 1回目の予定

5月22日(金) 学習相談日のスケジュール

仲よし・名字が「あ〜け」  8:45〜 9:30
    名字が「こ〜な」 10:00〜10:45
    名字が「に〜わ」 11:15〜12:00

※開始15分前より早く登校することのないようお願いします。
※学習面談は,学習相談後の約30分間の中で,申し込みをされた児童を対象に行います。

マスク,配ります!

画像1
 5月22日(金)にお渡しする課題の封筒に,文部科学省から届いたマスクを入れておきます。1日1回の洗濯で,おおむね1か月使えるそうですので,学校に来るときなどに活用してください。“自分のもの”とわかるように,名前を書いたり,しるしをつけたりしておくようにしましょう。

課題がぞくぞく

画像1
 きょう(14日)は,8日に はいたつした課題のてい出しめきり日。朝から たくさんの人が,課題を出すために学校へ来ています。
「どうだった?」とたずねると,「なんとかできました!」「むずかしかった!」など,いろんな声が返ってきました。みんなせいいっぱい取り組んでいるようですね。そのしせいが,何より大切です。すばらしい!
 むずかしかった部分・どうしてもできなかった部分は,また学校がさいかいしたら授業でやるので安心してくださいね。

学校再開に向けて

画像1
 本校では,来る学校再開に向けて着々と準備を重ねています。まだまだ,課題は山積みですが,感染予防を第一に考えながら,歩みを進めているところです。
 今回の臨時休業期間の延長に伴って,再開後の各教科等の授業時数を確保するため,学校行事の見直しや時間割の工夫,夏休みの短縮などを検討中です。決まり次第,このホームページやお便りを通して連絡しますので,ご理解のほどよろしくお願いします。

がんばれ! 京都の子どもたち その2

 5月に学習する単元を中心にした「特別教育番組」が,5月18日(月)から29日(金)に KBS京都テレビで放送されます。今回は,小学校1〜3年生の番組も加わっています。
 子どもたちが,手元に教科書を用意して学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。
KBS京都テレビ 「がんばれ!京都のこどもたち」のご案内(5/18〜29)

休業期間延長のお知らせ

 テレビ・新聞等でご存じのとおり,新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が延長されました。それを受け,京都市立学校・幼稚園でも,5月31日(日)まで臨時休業期間を延長いたします。
 29日(金)までの「特例預かり」は引き続き行います。
 また,この期間に「学習相談日」を設けます。時間等の詳細につきましては,15日(金)に配達するお便りでお知らせしますので,もうしばらくお待ちください。

きょうは てい出しめきり日

画像1
 きょう(7日)は,かだいのてい出しめきり日です。校門おくのわたりろうかの所に,「てい出BOX」をおいていますので,“自分の学年のはこ”に入れてください。
 あさから,たくさんの人たちができあがったかだいを持ってきています。よくがんばりました!次のかだいは,明日 はいたつします。
画像2

次々 とどいています!

画像1
 学校のポストに,1日(金)に はいたつしたかだいが,どんどんかえってきています。ゴールデンウィーク中に,うまく時間をつかってべんきょうをすすめたのかな?よくがんばりましたね。すばらしい!
 こんかいのかだいは,明日(7日)までのぶんです。それまでに取り組んでくださいね。7日は学校が開いているので,校門を入ったおくの わたりろうかのところに「てい出BOX」をおいておきます。“自分の学年のはこ”に入れるようにしてください。 
画像2

待鳳小学校のみなさんへ

画像1
 しんがたコロナウィルスの広がりをふせぐための休校がつづいています。
 ふだんならゴールデンウィークをむかえて,みんなで思いっきりあそんだり,かぞくの人たちと出かけたりできますが,今年はそうもいきません。このウィルスは,大変かんせん力が強く,かんせんしても症状が出ないことがあります。そのため,ウィルスをもった人が気づかずにほかの人にうつして,たくさんの人に広がり,世界でも多くの方が苦しんだり亡くなったりしています。今のところ,この病気をなおす薬はないので,人に会わないようにして,うつらないようにするしかないのです。
 「学校が休みでべんきょうが不安だ。」「友だちや先生に会えなくてつらい。」という思いをもっているでしょうが,今はがまんのときです。もうしばらくのあいだ,家でできるだけすごすようにしてください。
 小学校の先生たちも,みなさんが家にいる時間をうまく生かせるように,また 学校が始められるようになったとき,みなさんがこまらないように,1しゅうかんぶんのかだいを作って はいたつしました。きのう(5月1日),7日までのぶんがとどいているはずです。計画表をもとにして,時間の使い方をくふうし,とりくんでください。全部やり終わったら,学校へ出しにきてくださいね。6日までは学校が休みなので,校門のところにあるポストに入れてください。下のしゃしんのように台をおいておきましたので,背のひくい人もとどくはずです。7日からは,校門を入ったところに“ていしゅつボックス”がありますので,そこへ入れてください。
 みなさんといっしょに,学校でげんきにかつどうできる日が,1日も早く来ることをねがっています。

  待鳳小学校  きょうしょくいん一同
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp