京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:50
総数:657454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3・4年 体育参観前日練習

画像1
画像2
画像3
 明日(13日)に体育参観当日を控える3・4年生が,前日練習を行いました。
 “準備運動・徒競走・バラエティ走…”と,本番さながらに熱が入ります。思うような結果が得られず,くやしがる人もいました。明日が楽しみです。

1・2年 体育参観前日練習

 12日(月),1・2時間目 体育参観の前日練習を行いました。当日行う準備運動や競技等をひととおり通します。
 いよいよ本番目の前というだけあって,みんな真剣そのもの。きょうまで重ねてきたものを,明日はすべて出し切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

また 来週!

画像1
 1週間が終わろうとしています。各学年で,体育参観に向けての練習が続いたせいか,少々疲れも見られるようです。この土日,ゆっくり休んで来週に備えてください。
 また,台風の影響でこの2日間は大雨の可能性もあるようです。十分注意して生活するようにしてください。

3・4年 合同練習

 7日(木),3・4年生の合同体育を行いました。
 来週の体育参観では,「Eダンス体操」を行います。気持ちがそろってきたのか,動きもバッチリ!ノリノリでからだをほぐして,競技に備えましょう。
画像1
画像2
画像3

1・2年 合同ソーラン

画像1
画像2
画像3
 2日(金),初めて1・2年生が合同で「南中ソーラン」に取り組みました。2年生は,さすが上級生。しっかりお手本を示して,全体をリードしました。1年生も,それに何とか追いつこうと元気いっぱいがんばっています。

いかのおすし

 いか … いかない!
 の  … のらない!
 お  … おおごえをだす!
 す  … すぐにげる!
 し  … しらせる! で,「いかのおすし」です。
 北警察署からいただいたのぼりを,管理用務員さんにお願いして正門前に設置してもらいました。不審な人に出会った時の心構えをできるようにしてください。
画像1

校内研究 読むぞ,ポスター!

画像1
画像2
画像3
 9月17日(木),3年生で研究授業を行いました。「昨年度まで,国語科の研究で育んできた“コミュニケーション力”をどのように全教科の取組に活かしていくか?」というのが,今年度のテーマです。
 第1弾のきょうは国語の授業。まず この日のために用意されたポスターを読んで,気づいたことを話し合います。ぞのあと,ポスターを作られたグラフィックデザイナーの先生に来ていただいて,お話をうかがいました。入念な準備と児童のみんなの前向きさが,しっかりかみ合ったいい授業でした。
 コロナ対策で,教室で参観する人数を減らし,それ以外の教員はオンラインで授業の様子を見る形をとりました。事後の研修も,場所を分けてリモートで行いました。

なが〜い列

画像1
画像2
画像3
 15日(火)の午後,職員室前から図書室,そして会議室にかけて長い列ができました。全校一斉の耳鼻科検診です。みんなが静かに並んでテキパキと行動したので,検診はとてもスムーズに進みました。
 待鳳っ子は,やるときにはやります!

放課後まなび教室開講

9月7日(月)

1学期はできなかった放課後まなび教室が開講しました。

2学期からなので,1〜6年生が参加しています。

新しい生活様式の中で,ソーシャルディスタンスを保ち,自学自習の習慣をつけて行きます。

初日からみんなやる気いっぱいでした。

友だちとの話し合いはできませんが,一緒に学習するのは楽しそうです。
画像1
画像2

作品展搬入

画像1
 きょうから行う「作品展」に向けて,夏休みの作品を体育館に運び込みました。それぞれが工夫を凝らした力作ぞろい。「わたし,〇〇作った!」「僕は△△!」展示をするみんなの表情も誇らしげです。
 今回の作品展は,9月2日(水)は10時30分から18時まで。
 3日(木)と4日(金)は9時から18時まで。
 最終日の5日(土)は9時から12時まで開いています。
 時間を作っていただき,ぜひお出かけください。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年卒業遠足(金閣寺)
3/10 ともだちの日
3/12 卒業祝献立 放課後まなび教室最終日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp