京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:70
総数:658014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

給食ウォークラリー

画像1画像2画像3
 きょう(25日)から29日までは,「給食ありがとう週間」です。
 その取組の一つとして,“給食ウォークラリー”が行われています。校内のあちこちに,給食委員が作ってくれたクイズが貼ってあります。テーマは“食”。私も,チェックシートを手に回ってみました。「これは知ってる!」というものあり。「う〜ん,難しい…。」というものもあり。どこにクイズが貼られているのか,探すのも楽しかったです。

明けない夜はない。

画像1
 今学期,校長室の前に「明けない夜はない。」と掲げました。そこに数人の子どもたちがいたので聞いてみました。
 「どういう意味かわかる?」
 「う〜ん。(間)明るい夜はない?」
 「確かに夜は暗いな…。でも“明ける”は“明るい”とは違うよ。」
 「どんな意味?」
 「明けましておめでとうって言うやろ。新しい年が来ておめでとうって言うことやんな。」
 「新しくならない夜はない…?」
 「夜の次は何が来るの?」
 「朝!」
 「そう,“だから朝は必ず来る”ってことなんやで。今はコロナで大変やけど,いつか必ずそうでないときが来るって意味や。」
 (ニコッ!)

地震だ!避難だ!

画像1
 18日(月),避難訓練を行いました。 
 今回は,あえて「いつ行うか?」を伝えずに,中間休みに実施しました。私はグランドの様子を見ていたのですが,素早く遊びをやめ中央に集まって身を守ることができていました。素晴らしかったと思います。
 緊急事態宣言下で きょうは1次避難のみとなりましたが,この姿勢を忘れず常に災害に備えて欲しいです。

放課後まなび教室 始まりました!

画像1
 きょう(8日)から,「放課後まなび教室」が再開しました。参加した子どもたちは,持ってきた課題にそれぞれ前向きに取り組んでいました。
 自分から頑張るって,気持ちいいですね!
画像2

寒い1日

画像1
画像2
画像3
 雪こそ降りませんが,外は真冬の寒さです。
 下校時も,「寒いから…!」と駆け出す子,背を丸めて歩く子,元気な声で話しながら帰る子など さまざまです。明日は,一層冷え込むそうです。風邪やコロナには,十分注意するようにしてください。

子どもたちが帰ってきました!

 きょう(6日)から,3学期がスタートしました。始業式・大掃除・冬休みの宿題提出・中間休み・学級の時間・授業と,午前中ではありますが忙しい1日になりました。
 久々に子どもたちの声が,学校中にあふれています。やっぱり,学校はこうでなくっちゃ…!
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。
 令和3年がやってきました。先生たちも,3学期に向けて,みんなを迎える準備をしています。この冬休みは,いいものになりましたか?また,学校でたくさん話を聞かせてくださいね。
 ビターとくるみも,みんなに会える日を楽しみにしています。

いい冬休みを!

画像1
画像2
画像3
 連日 テレビや新聞が,“コロナ”のニュースを伝えています。そんな中でも,本校では一人ひとりの輝きがたくさん見られる2学期になりました。
 待鳳校のみんなは,本当にたくましいです。数多くの制限や逆境に負けず,前向きに取り組める力強さがあります。
 このあとの年末・年始も いつもとは違ったものになるでしょうが,普段学校で言われていること・やっていることを頭に置いて,いい2週間を過ごしてください。1月6日に,また元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

子どもは風の子

画像1
画像2
画像3
 この冬一番の冷え込みで,昨晩から雪が降っていました。
 朝 来てみると,グランドは真っ白!登校してきた子どもたちは,雪合戦・雪だるま作りなど,雪遊びに興じていました。
 やはり,“子どもは風の子”です。

言葉の力 その3

画像1
画像2
画像3
 “言葉”は,自分の思いを伝える大切なものです。言葉一つで嬉しくなったり,落ち込んだり,その力はとても大きいです。それを理解して,自分と相手をつなぐ言葉を使うようにしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 給食ありがとう週間(29日まで)
1/29 創立を祝う会(リモート)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp