京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:27
総数:657520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

一歩一歩,確実に…。

画像1
 1年生と3年生の授業を参観しました。
 1年生は「ひらがな(み,え,せ)」の学習,3年生は「待鳳校のまわりにあるものと方位磁針」の学習をしていました。学校が再開してから,まだ間もないですが,着々と学習が進んでいます。前向きなみんなの姿勢が素敵です!
画像2

お帰りなさい!

画像1
画像2
画像3
 待鳳校のアイドル,クルミとビターが帰ってきました。
 2羽とも,新しい小屋に大喜び!外の砂場で走り回ったり,U字のブロックを出たり入ったり…。エサも もりもり食べていましたよ。みんなも時間を作って,様子を見てやってくださいね。

再開2週目です

画像1
 学校生活が再開してから,きょう(8日)で2週目になります。“休みモード”から“学校モード”に切り替わってきた人も,増えたように感じます。
 きょうから,みんなが心待ちにしていた給食も始まりました。金曜日,一斉登校で 全員がそろうのが楽しみです。
画像2

再開から1週間

画像1
 学校を再開してから,1週間がたちました。みんなの様子を見ると,いよいよ毎日の生活が波に乗ってきた感じがします。よりテキパキと,よりじっくりと授業に取り組めていますね。
 来週からは給食も始まります。しっかり毎日を重ねて,来る“通常授業”に備えましょう。

きょうは A班

 4日(木),分散登校の3日目。A班にとっては,2回目の授業です。
 徐々に学校生活に慣れてきたのでしょう。おとといよりも,みんなの表情に余裕が見られます。この余裕が積極性につながるようにしましょう。学校に来るごとに,みんなの取組が盛んになっていくと素晴らしいですね。
画像1
画像2

B班の登校日です!

画像1
 きょう(3日)は,B班の登校日です。きのうとは違ったメンバーが,午前中4時間の学習に取り組みました。いくつかの授業を見せてもらったのですが,教室にいるみんなのまなざしがキラキラと輝いているように感じました。素晴らしい‼
画像2

授業が始まりました! その2

 休校中に取り組んだ課題の内容を繰り返す・補う・深める,また これからの授業の準備をするなど,さまざまなクラスがありました。
 明日はB班が登校,きょう来たA班は家庭学習です。
画像1
画像2

しっかり手洗い!

画像1
 中間休みのあとは,しっかり手洗いです。それぞれのフロアにある手洗い場で,石けんを使って洗います。丁寧に,洗い残しがないようにしてください。自分の順番が来るまでは,床の印にしたがって距離をとって並んでくださいね。

授業が始まりました! その1

画像1
画像2
 きょう(2日)から,いよいよ授業が始まりました。A・B班2つのグループに分けての分散登校です。きょうはA班。どのクラスも,真剣に取り組んでいました。

待鳳びっくり計画 その3

 「びっくり計画」の3つめは,うさぎの“ビター”と“くるみ”の家です。
 古くて暗かった小屋を,新しく建て直してもらいました。小屋がピカピカになっただけでなく,外で遊べるスペースもあります。うさぎたちは,今,学校外で預かってもらっていますが,帰ってきたらびっくり,大喜びするのではないでしょうか。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 終業式 給食終了
12/24 冬季休業開始(1/5まで)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp