京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:27
総数:657543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

お願い

 京都市内での新型コロナウィルス感染の増加が気になるところです。
 以前のお便りでも通知しましたが,学校での感染リスクを減らすため,児童に発熱や風邪症状がある場合や,PCR検査を受けることになった場合には,登校を控えるようにご協力いただいています。ご家族についても同様の対応をしていただきますように,以下の内容についてご確認ください。

1.同居家族に以下のような症状がある場合は,児童本人の症状の有無に関わらず,学校へ連絡・相談をしてください。児童を自宅待機させていただくようにお願いすることがあります。
・息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感),高熱等の症状のいずれかがある。
・基礎疾患があるなど重症化しやすい方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある。
・上記以外の方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続いている。

2.同居家族がPCR検査を受けられる場合,速やかに学校へご連絡ください。その場合,結果が出るまでは,児童本人の症状の有無に関わらず,自宅待機をさせていただきますようにお願いします。

電話の不通について

7月7日(火)の13:00〜1時間程度電話工事のため,待鳳小学校の電話がつながらなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが,ご理解のほど何とぞよろしくお願いいたします。

2枚目を配ります

画像1
 文部科学省から,2枚目の児童用布マスクが届きました。明日(3日)に配付しますので,活用してください。

委員会活動

画像1
画像2
 25日(木)7時間目,今年度第1回の委員会を開きました。
 5・6年生が9つの委員会に分かれて,“顔合せ・今後の活動の確認等”を行いました。各教室の話し合いの様子は,さすが高学年!積極的に自分の考えが示せていました。

ビターとくるみ

画像1
画像2
画像3
 ビターとくるみが,待鳳校へ帰ってきてから10日ほどがたちました。
 朝,小屋へ行くと,「早く出してくれ!」とせがみます。戸を開けてやると,早速広場に飛び出して走り回り,あちこちに穴を掘って収まります。時には掘りすぎて地盤沈下が起こり,U字ブロックが傾いてしまうことも…。最近のお気に入りは,ブロックの上に後ろ脚で立って,カラスよけの網をかじること。とっても元気です。
 待鳳校のみんなもビターとくるみが大好き!ウサギからの感染例はないのですが,“ふれあいの時間”は,コロナの状況がもう少し良くなってから始めます。もうしばらく待ってください。

みんなで美しく

画像1
画像2
画像3
 昼休み後の掃除の時間。コロナの感染を防ぐため,当面は“はき掃除”のみを行っています。
 でも,みんなで協力して取り組む姿勢は,以前と変わりません。割り当てられた場所を,当番のメンバーで声をかけ合って整えていきます。共に作業することで,お互いのつながりも より深くなります。

7時間目もがんばっています!

画像1
 今週から,臨時休業で欠けた時数を補うため,回復時間割を組んでいます。1年生は火・木,2年生は火・木・金,3年生は月・火・水・木・金に6時間授業,4・5・6年生は火・木に7時間授業を行っています。
 きょう(16日)は,初めての7時間授業の日でした。5年生の教室をのぞいたのですが,どちらのクラスも集中して取り組んでいました。さすが高学年です!
画像2

遊具を使って

画像1
画像2
画像3
 1年生が,体育の時間に「遊具の遊び方」の学習をしました。
 待鳳小学校には,築山があります。穴をくぐったり,よじ登ったり,いろいろな遊びができるのですが,校舎側には滑り台がついています。これが,けっこう滑る!滑る!着地前には,一瞬体が浮くほどです。そんなこともあって,ここで遊ぶ時の注意点を伝えてもらって,みんなで実際に滑ってみました。ルールを守って,安全に遊ぶようにしてください。

一斉登校です!

画像1
画像2
画像3
 12日(金)は,全校児童が登校し,終日授業を行っています。
 子どもたちのがんばりと保護者の皆様の協力があって,「臨時休業期間」と「ウォーミングアップ期間」を何とか乗り切ることができました。本当にありがとうございます。
 コロナが完全に収束したわけではないので,今後も子どもたちの健康・安全を第一に考えて,学習を進めていくこととなります。いわゆる“アクティブラーニング”を規制せざるを得なかったり,学習の順序を変えたりと,まだまだ試行錯誤しながらの毎日が予想されますが,学校としても全力で取り組みます。
 重ねてご支援いただきますよう,よろしくお願いいたします。

また,明日!

 …と,下校する子どもたちに声をかけてから気がつきました。明日まで隔日登校。きょう来た子どもたちは,明日は家庭学習なんですね。思えば特別な状況の中,みんなそれをものともせず,本当によく頑張っています。
 12日(金)からは一斉登校。コロナ対策をとりながらの全校での生活が始まります。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 終業式 給食終了
12/24 冬季休業開始(1/5まで)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp