京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:41
総数:658103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

ピョンピョコ うさぎむら

 飼育委員会が作ってくれたうさぎ小屋の看板を,管理用務員さんが取り付けてくださいました。小屋の雰囲気が,ぱっと明るくなった気がします。うさぎたちも嬉しそうです。
 みなさんも2学期になったら,ぜひ見にいってください。
画像1画像2

ねっちゅうしょうにちゅうい!

画像1
 2がっきのスタートが,らいしゅうのげつようび(24日)にせまりました。げんきにせいかつしていますか?
 まいにち,ほんとうにあつい日がつづきますね。「苦しいな…!」とかんじたら,つけているマスクをはずしましょう。ほかの人からはなれるか(1メートルから2メートルぐらい),しゃべらないようにすればだいじょうぶです。コロナにあわせて,ねっちゅうしょうにも気をつけてくださいね。

1しゅうかんがたちました

画像1画像2画像3
 1がっきのさいしゅう日から,1しゅうかんがたちました。元気にすごしていますか?
 なつ休みではありますが,まいにち学校にはとうばんの人たちがやってきて,花の水やりやウサギのせわをしてくれています。ほんとうにありがとう。
 明日(8日)から18日まで,学校は“へいさきかん”にはいります。その間も,どうか元気でまいにちをかさねてください。べんきょうでも,うんどうでも,しゅみでもいいので,「ことしのなつは,これをがんばった!」といえるものがのこるようにせいかつをしましょう。

暑い!

画像1画像2
 1学期が終わったとたん,急に夏らしくなりました。きょうは,気温も38度ほどまで上がるそうです。特に暑いですね。
 こんな日は,水分・塩分をしっかり補給する。暑い時間は外出を見合わせるなど,熱中症対策をとりましょう。学校のビターとくるみも,日中は小屋の中で過ごしていますよ。

また 2学期に!

画像1
画像2
画像3
 きょう(31日),1学期が終了しました。
 始業式・入学式は行ったものの臨時休校が続き,不安なまま日を重ねました。6月からようやく学校を再開しましたが,数々の制約の中 活動を進めざるを得ませんでした。しかし,それでも子どもたちは確実に成長しています。これも,子どもたち自身のがんばりとお家の方の支えがあってこそのものと考えています。
 明日から3週間ほどの夏休みを迎えますが,ぜひ休みでなくてはできないことに取り組んでください。8月24日(月)には,また 少したくましくなったみんなに会えることを楽しみにしています。
 下校時に,「いい夏休みにしてね!」と声をかけると,「2学期が楽しみです!」と答えてくれた子がいて,嬉しくなりました。

自分たちの手で美しく

 きょう(7月31日)が1学期の最終日。全校で,大そうじに取り組みました。
 今まで使ってきた場所を,自分たちの手を美しくします。集中して丁寧に取り組む様子が,とても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

元気に 中間休み

画像1
画像2
画像3
 2時間目終了のチャイムが鳴ると,みんながグランドに飛び出してきます。ドッチボール,一輪車,田んぼ,総合遊具,築山,うんてい,鬼ごっこ…。思い思いに集まって,力いっぱい遊びます。
 待鳳の子どもたちは,本当に元気!もう一度チャイムが鳴って,教室に向かう切り替えの早さも素敵です。

僕も私もつけています!

画像1
画像2
画像3
 先週,“北少年補導委員会・PTA・おやじの会”より,1人2枚「ひんやりマスク」をいただきました。日ごと強まる暑さのなか,少しでも快適にコロナ対策がとれるように…との思いで贈ってくださっています。
 つけた時の「ひやっ!」とした感触が,とても気持ちがいいです。校内では,あちこちで このマスクをつけて頑張るみんなの姿が見られます。
 素敵なプレゼントをありがとうございました!

災害時における非常措置について

 連日大変な雨が降っていますが,この状況はまだしばらく続きそうです。
 6月にお渡ししました「特別警報ならびに台風,地震等に対する非常措置について」に“大雨警報・洪水警報等について”,“避難勧告・避難指示(緊急)について”を追記し,「増補版」を作りました。
 本日(9日),各家庭に配付します。ご確認をお願いします。

 特別警報ならびに台風,地震等に対する非常措置について(令和2年度保存増補版)

町別集会・集団下校

 3日(金),今年度最初の町別集会を行いました。町ごとの教室に集合するのですが,1年生は上級生が迎えにいきます。全員そろったところで,新町班長と副班長を決定。そのあと,通学路を確認し,安全な登下校について話し合いました。
 終了後,新しい班長・副班長がリードして下校します。上級生の頼もしさが光っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 終業式 給食終了
12/24 冬季休業開始(1/5まで)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp