京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:94
総数:658296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

読書週間1

画像1画像2
11月30日から12月4日は読書週間です。
12月3日(木)の朝読書の時間には,担任とは違う先生が教室に来て,ブックトークをしたり,大型絵本の読み聞かせをしたりしてくれました。
普段とは違う先生が読んでくれること,話を聞かせてくれることにとても喜んでいる様子でした。

読書週間2

画像1
図書委員からの企画の一つに「図書委員による読み聞かせ」があります。
蜜を避けるために,クラスごとに日にちを設定しました。
みんなに楽しんでもらおうと絵本を選び,一生懸命読む姿はさすが高学年でした。

読書週間3

画像1画像2
図書委員からの企画には,スタンプラリーがあります。
本を借りてスタンプ!
読み聞かせに参加してスタンプ!
図書館クイズに答えてスタンプ!
スタンプが集まると,図書委員手作りのしおりがもらえます。
さて,どんなしおりが当たるかな?
お互い絵柄を見せ合いながら喜ぶ姿が見られました。

いい3連休を…!

画像1
 明日から3連休を迎えます。新聞やテレビで報道されているとおり,各地でコロナの感染者が増えています。家庭でも,“手洗い・密を避ける・換気”など 学校で行っている感染防止対策を徹底してください。
 また,火曜日(24日)元気に学校で会いましょう。
画像2

交流する社会科

画像1
画像2
画像3
 22日(木),5年生で校内研究授業を行いました。
 学校教育目標にもあるとおり,待鳳小学校では“自分の思いを適切に表現する子”を目指しています。「国語科で磨きをかけたこの力を,他の場面・教科でどう活かしていくか?」が今年度の大きなテーマです。
 きょうは社会科の授業でしたが,みんなが活発に自分の意見を披露しました。裏を返せば,そうしたくなる工夫がたくさん盛り込まれた いい授業だったということになります。
 コロナ対策と先生たちのICT機器に関わるスキルアップのため,ビデオカメラで撮った映像を各場所に配信して参観しました。授業後の協議も,Zoomを使って行っています。

5・6年 体育参観 6年団体演技

画像1
画像2
画像3
 体育参観のトリは,6年生の「団体演技」です。ダンスと組体操(個人技)を組み合わせました。軽快な音楽に乗せて,技がピシッと決まります。元気あふれる演技に,会場から惜しみない拍手が湧き起こりました。

 5・6年の体育参観は,笑顔でいっぱいでした。「がんばったね…!」「やり切ったな…!」そんな思いを交わす表情であふれていました。本当に素敵な2時間でした。

5・6年 体育参観 5年バラエティ走

画像1
 5年生の「バラエティ走」は,頭の上と足の間をボールでつないだあと,仲間の背中を越えて,ボールをドリブル・パス。クラスを半分に分けて,グループ対抗で競いました。
画像2

5・6年 体育参観 6年100M走

 6年生が,全速力でゴールを目指します。さすが最高学年!走りにも安定感があります。がんばれ‼ 
画像1
画像2
画像3

5・6年 体育参観 5年100M走

画像1
画像2
画像3
 続いて,5年「100M走」を行いました。仲間より,前へ!前へ!真剣勝負が続きます。

5・6年 体育参観 6年ハードル走

 きょうの1番目の競技は,6年の「ハードル走」。いきなりのド迫力!目の前のハードルを,飛ぶように駆け抜けます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 色覚再検査
12/8 人権朝会(放送) ともだちの日
12/9 6年旭中制服・体操服採寸
12/10 クラブ活動
12/11 たてわりあそび

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp