京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:41
総数:658057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

遊具を使って

画像1
画像2
画像3
 1年生が,体育の時間に「遊具の遊び方」の学習をしました。
 待鳳小学校には,築山があります。穴をくぐったり,よじ登ったり,いろいろな遊びができるのですが,校舎側には滑り台がついています。これが,けっこう滑る!滑る!着地前には,一瞬体が浮くほどです。そんなこともあって,ここで遊ぶ時の注意点を伝えてもらって,みんなで実際に滑ってみました。ルールを守って,安全に遊ぶようにしてください。

一斉登校です!

画像1
画像2
画像3
 12日(金)は,全校児童が登校し,終日授業を行っています。
 子どもたちのがんばりと保護者の皆様の協力があって,「臨時休業期間」と「ウォーミングアップ期間」を何とか乗り切ることができました。本当にありがとうございます。
 コロナが完全に収束したわけではないので,今後も子どもたちの健康・安全を第一に考えて,学習を進めていくこととなります。いわゆる“アクティブラーニング”を規制せざるを得なかったり,学習の順序を変えたりと,まだまだ試行錯誤しながらの毎日が予想されますが,学校としても全力で取り組みます。
 重ねてご支援いただきますよう,よろしくお願いいたします。

また,明日!

 …と,下校する子どもたちに声をかけてから気がつきました。明日まで隔日登校。きょう来た子どもたちは,明日は家庭学習なんですね。思えば特別な状況の中,みんなそれをものともせず,本当によく頑張っています。
 12日(金)からは一斉登校。コロナ対策をとりながらの全校での生活が始まります。
画像1
画像2

一歩一歩,確実に…。

画像1
 1年生と3年生の授業を参観しました。
 1年生は「ひらがな(み,え,せ)」の学習,3年生は「待鳳校のまわりにあるものと方位磁針」の学習をしていました。学校が再開してから,まだ間もないですが,着々と学習が進んでいます。前向きなみんなの姿勢が素敵です!
画像2

お帰りなさい!

画像1
画像2
画像3
 待鳳校のアイドル,クルミとビターが帰ってきました。
 2羽とも,新しい小屋に大喜び!外の砂場で走り回ったり,U字のブロックを出たり入ったり…。エサも もりもり食べていましたよ。みんなも時間を作って,様子を見てやってくださいね。

再開2週目です

画像1
 学校生活が再開してから,きょう(8日)で2週目になります。“休みモード”から“学校モード”に切り替わってきた人も,増えたように感じます。
 きょうから,みんなが心待ちにしていた給食も始まりました。金曜日,一斉登校で 全員がそろうのが楽しみです。
画像2

再開から1週間

画像1
 学校を再開してから,1週間がたちました。みんなの様子を見ると,いよいよ毎日の生活が波に乗ってきた感じがします。よりテキパキと,よりじっくりと授業に取り組めていますね。
 来週からは給食も始まります。しっかり毎日を重ねて,来る“通常授業”に備えましょう。

きょうは A班

 4日(木),分散登校の3日目。A班にとっては,2回目の授業です。
 徐々に学校生活に慣れてきたのでしょう。おとといよりも,みんなの表情に余裕が見られます。この余裕が積極性につながるようにしましょう。学校に来るごとに,みんなの取組が盛んになっていくと素晴らしいですね。
画像1
画像2

B班の登校日です!

画像1
 きょう(3日)は,B班の登校日です。きのうとは違ったメンバーが,午前中4時間の学習に取り組みました。いくつかの授業を見せてもらったのですが,教室にいるみんなのまなざしがキラキラと輝いているように感じました。素晴らしい‼
画像2

授業が始まりました! その2

 休校中に取り組んだ課題の内容を繰り返す・補う・深める,また これからの授業の準備をするなど,さまざまなクラスがありました。
 明日はB班が登校,きょう来たA班は家庭学習です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 個人懇談会1
7/28 個人懇談会2
7/29 個人懇談会3

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp