京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:27
総数:657477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

豆つまみ体験

画像1
画像2
画像3
 きょう(2月3日)から、「給食週間」が始まりました。その取組の一つとして、給食委員会が“豆つまみ体験コーナー”を開いています。先週、給食委員がコーナーの案内と正しいおはしの使い方を説明するため、給食の時間に各教室をまわってくれました。
 豆には、たくさんの種類がありますね。30秒間で、いくつつまめるでしょうか?
 きょうは1年生が参加。明日からも、学年ごとに行われます。中間休みは、ぜひランチルームへ!

創立を祝う会

1月30日(木)

今日は創立記念日です。

学校は146周年を迎えました。

待鳳市制協力委員会の会長さんから,今から65年くらい前の学校,子どもの遊び,町の様子などを詳しく教えてくださいました。

自分たちをいつも育んでくれている地域の様子を知り,見守ってくださる方々に感謝の気持ちを忘れずに,これからの待鳳地域に背負う大人に育っていってほしいという地域の方々の思いが伝わってきました。

児童会の代表児童が「紅白まんじゅう」を受け取り,あいさつの言葉を述べました。

長い話をしっかり聞くことができ,それぞれに学校のお誕生日を祝っていました。

画像1
画像2
画像3

みんなでワイワイフェスティバル 2

画像1
画像2
 参観に来られていたお家の方や先生も、一緒にゲームを楽しみました。
 ラストの2年生のメッセージも素敵でした。「すごく面白かった!」「毎週、やりたい!」と、1年生も感想を口にしていました。

みんなでワイワイフェスティバル 1

 2年生手作りのゲームで1年生をもてなす「みんなでワイワイフェスティバル」を、21日(火) 体育館で行いました。玉入れ・釣り・ボウリング・レース…。多彩なゲームが並びます。ルール説明やゲームのサポートをする2年生が、ひときわ大きく見えました。
画像1
画像2

床がピカピカ!

画像1画像2
 6年生の小学校での生活も、あと2か月ほどになりました。その期間を気持ちよく過ごしてもらおうと、この土日 業者の方に来てもらって、教室の床の研磨とワックスがけをしていただきました。
 「とてもきれい!」「嬉しいです!」と、6年生の反応も上々です。思わず座り込む人もいるほど…!
 この状態が少しでも長く続くように、床を大切に扱ってください。

いらっしゃいませ! 3

画像1
 事後のふりかえりでは、「人と協力し合う大切さがわかった。一人ではできないことも力を合わせればできる!」「じっとしていてはお客さんは来てくれないなど、仕事のきびしさも味わった。」という感想も出ました。参加した子どもたちは、かけがえのない体験をしたようです。
 ご協力いただいたお店のみなさん、本当にお世話になりました。
 ありがとうございます。
画像2

いらっしゃいませ! 2

画像1
画像2
画像3
 最初は様子が硬かった人たちも、時間がたつにつれて「○○はいかがですか?」「△△がおすすめですよ!」と声をかけるなど 積極的に動くことができてきたようです。(※ 私もそれに誘われて、たくさん買い物をしてしまいました!)

いらっしゃいませ! 1

 18日(土) 新大宮商店街のみなさんにお世話いただき、「インターンシップ商業体験」を行いました。4〜6年生の希望者が、商店街の8つのお店に分かれて、仕事の体験をします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月17日(金)2校時

 25年前の早朝,京都では大きな揺れを感じました。テレビをつけると,神戸の街の大変な様子が映っていました。
 その後,時々刻々と災害の様子が伝えられると,驚くほど悲惨な状況でした。

 小学校の子どもたちにとっては,ずっと遠い過去の話かもしれませんが,日本はどこでも,いつ地震があってもおかしくないといわれています。

 そして地震に限らず災害が起きるのは,授業中だけではありません。今日は,授業中という設定での訓練で各学年・各学級で先生の指示通りすみやかに避難することができました。

 子どもたちは,休み時間なら,掃除時間なら,登下校中なら,家にいるときは・・・それぞれの時に自分で安全な行動をとれるようになってほしいと思います。

 ご家庭でも,保護者が不在の時や出かけている時の約束を決めて備えていただけると安心です。
画像1
画像2
画像3

たてわりあそび

画像1
画像2
画像3
 15日(水)、恒例の「たてわりあそび」を行いました。上級生が下級生の世話をして、楽しい時間を持ちます。ゲームのルール説明や進行も、上級生がうまく行っていました。
 あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、みんなの明るい声が校舎のあちこちから響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 フッ化物洗口
2/7 6年科学センター学習
2/8 漢字検定
2/10 ともだちの日
2/11 建国記念の日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp