京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:89
総数:656783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

部活動閉講式

3月12日(火)中間休み

昨日,本年度最後の部活動が終了しました。

今日,集まったみんなは「やりきった」という達成感が表情に表れていました。

校長先生や部活動担当者から1年間がんばってきたことをほめていただき,来年度もいろいろなことに挑戦してくださいという励ましの言葉をいただきました。

ずっと何かを続けて頑張ることはとても大切で,確実に自分の力につながります。
これからもやりたいことを見つけて,ずっとがんばっていける子どもたちでいてほしいと願います。
画像1
画像2

見守り隊安心・安全感謝の集い

3月12日(火)9:00〜 体育館にて

日頃,登下校をはじめとして,子どもたちを見守ってくださっている地域やPTA役員の代表の方々が感謝の集いに参加してくださいました。

校長先生から感謝の言葉のあと,表彰状をわたされました。
地域の方からもお言葉をいただきました。

児童会の子どもたちが児童を代表してお礼の言葉を伝えました。

これからもあたたかい見守りに感謝の心を忘れず,きまりを守って安全に過ごすよう気を付けて行きましょう。


画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室閉講式

3月11日(月)

放課後まなび教室の最終日でした。
1年生は9月から,2年生〜5年生は5月から週3回の放課後まなび教室に参加してがんばりました。
子どもたちの感想は,「わからないところをたさしく教えてもらい,楽しかった。」「学校で宿題ができるので,家に帰ったら読書ができたり,お家の人とお話しできたりしたのがよかった。」などそれぞれの感想を発表していました。
1・2年生が放課後まなび教室の先生方に代表でお礼を言いました。

来年度もたくさん,参加してくださいね!
画像1
画像2

クリーン大作戦 2

掃除の後は,おやじの会の方々からフランクフルトとジュースをいただきました。

しっかり動いた後のごほうびは,いちだんとおいしそうでした。

皆さま,ご苦労様でした。



画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦 1

3月9日(土)9:00〜10:00

3月のクリーン作戦は学校内をきれいにしました。

1年生から6年生まで集まり,親子で,日頃手の届かない場所の掃除をがんばりました。
待鳳ドラゴンズのメンバーもしっかりがんばりました。

ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年もちつき大会 3

自治連合会長さんのあいさつの中で,6年生にすてきなメッセージをいただきました。

餅はねばりがあります。餅のねばりのように,みなさんも人生をねばり強く歩んでいってほしい。
ついた餅を丸めます。これから出ていく社会で人との関わりは大切です。人とは円満な関係を築いていけるよう丸くなりましょう。

もちつきに込められた,すばらしい思いに感謝しました。
地域の皆さま,ありがとうございました。

6年生のみなさん、ねばり強く人生を過ごしてください。そして丸い心を大切に,たくさんの人と温かい人間関係を築ける人になってください。
画像1
画像2
画像3

6年もちつき大会 2

6年生はもちつき大会を楽しみにしていました。

つきたてのおいしいお餅が食べられるのが楽しみなのはもちろんですが,初めて餅つき体験をする子どもも多く,はりきってもちつきをさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年もちつき大会 1

3月6日(水)

今年度最後のすこやか学級は6年生とのもちつき大会でした。

朝早くから,待鳳社会福祉行議会をはじめとする地域の方々が準備に来てくださいました。もち米を炊き,杵と臼を準備し,ぜんざいのあずきも煮込んで,すべて手作りの様子を見せていただき,体験させていただきました。
画像1
画像2
画像3

集団下校・

3月1日(金)

今年度最後の町別児童会と集団下校が行われました。

町別児童会では来年度の新班長と新副班長を決め,新旧両班長よりあいさつをしました。

今回の集団下校は,北区役所知育力推進課の方々とPTA,自治連合会の方々が協力していただいた取組で,子どもたちに通学路にある,または家の近くにある「子ども110番の家」の前を通ったらあいさつをして集団下校をしました。

初めにみんなで並び,区長さんと校長先生のあいさつがありました。
次に,子ども110番カードにシールを貼りました。
安全に下校できるように,最後まで見守ってくださった地域やPTA・区役所の方々にはお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会 図工展 6年生

2月28日(木)

6年生にとっては小学校で最後の参観・懇談会,図工展となりました。

授業は国語科「話し方を工夫し資料を示してスピーチをしよう 今,私は,ぼくは」
場の設定を工夫したり,聞き手を意識したスピーチにしたり,自分たちでより伝わる表現方法を考えて発表しました。

図工展では「オルゴール」を展示しました。卒業記念にふさわしい,心のこもった作品でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp