京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:656404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5・6年新体力テスト

5月26日(金)

 5・6年生の体力テストがありました。

 本当は昨日予定していたのですが,雨天のため順延となりました。
 今日はよく晴れて,暑い中での活動となりましたが,みんな元気にやる気いっぱいの姿を見せていました。

 体育館では,上体起こし,長座体前屈,握力測定,反復横跳び,立ち幅跳び,運動場では,ソフトボール投げを実施しました。

 20mシャトルランと50m走は,各学級,各学年の体育の時間に測定しています。

 今年度の待鳳小学校の子どもたちの体力はどうなっているのでしょうか・・・
 5年生はアンケートにも答えています。

 結果は学校評価や学校だよりでお知らせしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

5月24日(水)3時間目

 体育館で1年生を迎える会がありました。

 はじめに6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に入場しました。全校児童の拍手を浴び少し緊張していましたが,みんなで1年生をあたたかく迎える雰囲気が伝わったのか,1年生も笑顔いっぱいで並んですわりました。

 次に全校児童で「明日を信じて」を合唱しました。とてもきれいな歌声でした。
 それから,1年生が一人ずつマイクに向かって自己紹介をしました。「私(僕)の名前は〜です。好きな食べ物・動物・遊びは〜です。」としっかり言うことができました。

 2年生からは「ビリーブ」の歌と,あさがおの種とメダルのプレゼントをいただきました。2年生の歌も元気よく上手に歌っていました。

 1年生からも「あおいそらにえをかこう」の歌を元気よく歌い,みんなによろこんでもらいました。

 最後に,1年生が一人ずつ退場しました。

 来月からたてわり活動も始まります。待鳳小学校全員が友だち,同年齢でも異年齢でもなかよく遊べる楽しい学校をめざして児童会の取組も進めていきます。

 保護者の皆様も多数ご参観くださり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

部活動発足式

5月18日(木)中間休み

 いよいよ今年度の部活動が来週の月曜日から始まります。

 自分でやりたい!がんばろう!と思って入ったのですから,1年間続けて活動していきましょう。

 今年度発足した部活動の活動日

 手芸部         月曜日    
 バレーボール部     月曜日    
 バドミントン部     火曜日    
 コンピューター部    火曜日
 サッカー部       火曜日    
 バスケットボール部   金曜日 
 陸上部         金曜日  

 それぞれの部で用意するものがあります。
 忘れないようにして,週に1回の活動を十分に楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

配食サービス 5月

画像1
今年度も待鳳地域の方にお弁当をお渡しする配食サービスが行われます。5月の献立は,筍ごはん,はんぺんのはさみ揚げ,金時豆,だし巻,ほうれん草の胡麻和えなどです。

平成29年度PTAクラス委員総会

画像1
5月12日(金)午後7時より,平成29年度のPTAクラス委員総会がおこなわれました。待鳳小学校の子どもたちのために様々な取組を進め,支えていただきます。教職員・保護者・地域の皆様で共に待鳳の子どもたちを育てていきたいと思います。

五月の朝会

5月2日(火)

早いものでもう5月。
学年が上がって初めて,1年生は入学して初めての朝会がありました。

今月は憲法月間です。
学校でも子どもたちなりに憲法について話し合い,考えていく取組をしています。
朝会では,校長先生が日本国憲法の3原則『国民主権』『基本的人権』『平和主義』について説明してくださいました。
そして,「夢」をもって,その実現のために努力することの大切さ,「あいさつ」は人と人が心を通わせる大切な瞬間,心のこもった言葉の威力について話してくださいました。
待鳳校の子どもたちみんなが,やさしい心をもって温かい学校にしていきましょうと約束しました。
最後に谷川俊太郎さんの絵本『ともだち』から詩を読んでくださいました。

この後,各学級で話し合い「ともだちの日」の取組をしました。
画像1
画像2

町別集会・集団下校

今日,第一回町別集会・集団下校がありました。
町班長を中心に,同じ町別の高学年の子たちが
1年生を優しく導いていました。
町別集会では,危険な場所は無いか,安全な登下校の方法について
話し合いました。
集団下校では,交通安全に気をつけて,こども110番の場所を
見つけながら歩きました。
初めて集団下校をする1年生も,列に並んで上手に歩いていました。
画像1画像2

初めての授業参観(仲よし学級)

4月26日(水)
仲よし学級の子どもたちは,いつも協力し合って,助け合っています。
今日の国語の授業も楽しく,しっかり学習していました。
画像1

初めての授業参観(低学年・仲よし学級)

4月26日(水)

あいにくの雨でしたが,たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
朝,校門であいさつした時,1年生の子どもが「今日はおかあさんがくるんやで。」と,とても嬉しそうに話してくれました。
子どもたちもうれしくてドキドキだけど,保護者の皆様も緊張されたのではないかと思います。
新しい教室,新しい先生,新しい仲間・・・子どもたちの学校での生活ぶりを少しわかっていただけたでしょうか・・・
待鳳校の子どもたちは,みんなやさしくがんばる子どもたちです。
これからの成長をご家庭と学校で支え合い,見守っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

今年度初めての授業参観(高学年)

4月25日(火)

今年度初めての授業参観がありました。
今日は4・5・6年生の参観日です。
進級して,少しお兄さん,お姉さんになった姿が見られました。

ちょっぴり緊張していましたが,がんばっている姿をお家の人に見ていただけて,とても励みになっています。

高学年は宿泊学習もあり,友だちや先生とのつながりがとても深くなります。みんなの個性を出し合い,共有し合って,一つ一つの行事をしっかり乗り越え,温かくみんで注意し合えるクラス作りが展開できるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 すこやか学級3年,たてわりあそび
1/18 自由参観日
自由参観日

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp