京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up191
昨日:874
総数:883963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

19日(水) 2年 体育科「水あそび」

画像1画像2
 みんなが楽しみにしていた水あそびが始まりました。今日は、しっかりと話を聞いて、水遊びの約束や緊急時の対応の仕方などを学んだり、低水位の水遊びの「わにさん」や「みずかけっこ」をしたりしました。「楽しかった!」「もっとやりたい!」といった声が聞かれました。これから、いろんな水あそびに挑戦していきます。

わかたけ学級 「5年生は、いよいよ6月24日から!」

 6月24日(月)〜6月26日(水)まで、5年生は花背山の家宿泊学習を行います。今日は、学年でしおりを読み合ったり係の仕事の確認を行ったりしました。この学習を通じて、協力することの大切さや時間を守ることの大切さ、係の仕事を頑張ることの大切さ、仲間と関わることの大切さなどを学びながら成長して欲しいと思います。土日で、自分の持ち物を最終確認し、体調に気をつけて過ごしてください。月曜日に元気に山の家へ行きましょう!そして、山の家の思い出をたくさん作りましょう!
画像1画像2

わかたけ学級「リコーダーの学習の様子」

画像1
 3年生〜5年生のわかたけ学級の子どもたちは、音楽の時間にリコーダーの学習を行っています。上の学年の子どもたちのリコーダーをふく様子を見て、下の学年の子どもたちは、「リコーダーがふけるようになりたい」というおもいをもちながら一緒に練習していました。
「たこのうた」「さくら」「陽気な船長」の曲の練習を行いました。前回よりもふけるようになり、子どもたちは嬉しそうでした!

わかたけ学級 図工「あじさいの絵の鑑賞をしました」

 図工の時間に、子どもたちが描いたあじさいの絵の鑑賞を行いました。自分の作品の工夫したところや頑張ったところ、友達の作品の良いところについて作品を鑑賞しながら伝え合いをしました。どの子もみんなの前で発表することができ、自分のおもいを伝えることができました。作品は、今後わかたけ学級の教室や校内に掲示する予定です。子どもたちの作品をぜひご覧いただけたらと思います。
画像1画像2画像3

3年 大豆の種まき

画像1画像2画像3
18日(火)に大豆の種まきをしました。

肥料をまいて土を耕し、一人一粒ずつ種をまきました。

大豆は自然の水で大きくなることや、大きく育つために虫や鳥から守って育てることを教えていただきました。

大きく育つといいですね!

わかたけ学級「音楽の学習の様子」

 わかたけ学級の音楽の学習の様子です。今週は、季節の歌や手遊び歌を行いました。みんなと一緒に関わりながら楽しそうに学習をする様子がたくさん見られました。みんなが楽しめるように、わかたけバージョンの歌詞を考えて一緒に関わろうとする子どももおり、相手のことを考えながら工夫している子どももいました!みんなと一緒に学習すると楽しいですね!
画像1画像2

7日(金) 2年 体育の様子

画像1画像2画像3
1組は、「とびあそび」でゴム跳びあそびに挑戦していました。ゴムの高さを友だちと相談しながら決めています。
2組は、「なげあそび」で、遠投や的あてに挑戦していました。グループの友達に、投げ方の工夫を伝える姿も見られます。
3組は、「てつぼうあそび」でこうもりふりや逆上がりに挑戦。学習カードから自分がしようと思う技を選んで取り組んでいました。

暑い中ですので、こまめに水分補給をしながら活動していました。

7日(金)6年 図画工作科「すてきな明かり」

 図画工作科「すてきな明かり」の学習で、今日はランプシェードの色つけをしました。暗い小部屋で光り方を確認しながら、工夫して作っていました。
画像1

7日(金)6年 外国語 "What time do you get up?"

 外国語の授業で、普段の生活について紹介したり、知りたいことを尋ねたりする学習をしています。今日は、授業に出てくるフレーズを使ったゲームをしました。グループの中で、先生役と子ども役に分かれ、楽しみながら英語のフレーズを身に付けようとしていました。
画像1画像2

4日(火) 2年 図画工作科「はじめての絵のぐ」

画像1画像2
 今日は絵の具の使い方を学習しました。はじめての絵の具セットにワクワクドキドキしている子どもたち。パレットに出した2色の絵の具を上手に混ぜて、ぶどうの絵に色をつけました。水の量を考えながら塗るのは難しかったですが、だんだんうまくできるようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp