京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:59
総数:880297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

9月27日 3年草の芽  対話のルール

画像1
 対話とは…。
「人と話すこと。」
「話し合うこと。」
どんなふうに話すことが互いに分かり合うことにつながるのでしょう。
3年草の芽のグランドルールを考えました。
☆相手を否定しない。
☆相手の気持ちを考える。そのために相手の話をよく聴く。
☆人に分かるように話す。
聞く→聴くへ。
一人一人の思いに、互いが耳をかたむける時間にしていきましょう。



27日 3年草の芽  黒板消しもなかよし

画像1画像2
 黒板消しは日直の仕事にしていますが、いつも互いに手伝って消しています。
今日も話し合いながら消しています…。
「ここはぼくが消す。」
「じゃあ、こっちはぼくが…。」


27日 3年 総合 調べたことをまとめよう

画像1画像2画像3
 地蔵盆について調べたことをまとめています。
お話風にまとめる人、意見を取り入れながらまとめる人など、自分のスタイルで学習のまとめをがんばっています。

28日(木)4年 体育科

 1組「ハードル走」2組「マット運動」3組「高跳び」に取り組んでいます。それぞれめあてを持ってがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

28日(木) 2年 国語科 お手紙

画像1画像2
 2年生の国語科では、「お手紙」のお話を読んでいます。

 この学習の最後には、音読劇をしていきます。

 今日は音読劇をするためには、登場人物の気持ちを考えることが大切だということで、がまくんとかえるくんの気持ちを考えました。

 同じような二つの挿絵でも、気持ちは大きく異なっているということに気付いていました。

27日(水)1年 虫の飼い方

画像1画像2
 生活科「いきものと なかよし」の学習で学校にいる虫を探してきました。

 今日は探してきたバッタ・コオロギ・ダンゴムシの飼い方についてGIGA端末を使って調べたことをカードにまとめました!

 お世話頑張りましょうね!


26日(火) 2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
今日はカップとトレーを使いました。

材料を組み合わせることで、さらにできることの幅が広がっていました。

25日(月) 2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
今日も材料の良いところ調べをしました。

今日は箱を使いました。

同じ「積む」でも班によって積み方が違い、たくさんの遊び方ができそうだということに気付いていました。

9月23日 6年 スポーツフェスティバル

画像1画像2
小学校最後のスポーツフェスティバルが終わりました。

心を込めてご準備いただいたお弁当を力に、それぞれの子どもたちが最後まで力を出し切ることができました。スポーツフェスティバル後の教室では、「楽しかった」「最後までやり切った」「これで終わりやと思うとちょっと寂しい」など、さまざまな声が聞かれました。

朝早くからお弁当の準備や、競技・演技へのご声援ありがとうございました。

9月23日 6年 ペア学年交流

画像1
1年生が走ったり踊ったりする姿を見て、「1年生すごい」「かわいかった」と話していた6年生。

そんな6年生のもとに1年生が応援メッセージを届けに来てくれました。

1年生の声援を力に、6年生も頑張りました。
1年生のみなさん、ありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp