京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:112
総数:880411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

31日(火) 2年 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

 図画工作科で,新聞紙を使って活動しました。新聞紙でいろいろなものを作る活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

27(金) 6年「いためる料理のポイントを考えよう」

画像1
画像2
画像3
 朝食をもっと栄養バランスのいいものにするためには,もう1品おかずを足したい!どんなおかずが朝食にふさわしいのか。いくつかの調理法の中から「炒める」を選びました。さらに3つの野菜いための失敗例から,どうしたら,おいしい野菜いためができるのか,実習班のみんなで,切り方・火加減・いためる順・使う器具を計画していきました。
 「短冊切りかな」「にんじんから炒めたほうがいい」とどの班も活発に意見を交わしていました。来週は,実習に向けて,さらにこの計画をブラッシュアップさせていきます。

27日(金) 1年 生活科 「ひとたんけん」

 生活科の学習で「ひとたんけん」を始めました。学校内におられるたくさんの教職員の方々ともっとなかよくなるためにインタビューをしています。「お時間大丈夫ですか。」「どんなお仕事をされていますか。」「好きな食べ物は何ですか。」「お忙しい中,ありがとうございました。」など,言う言葉をグループで分担し,丁寧に話すことができました。
画像1画像2画像3

27日(金) 1年 生活科 「アサガオのまびき」

 生活科の時間に,アサガオの間引きをしました。元気な一本を残して,残りの芽はお家に持ち帰りました。1本になったアサガオの芽は,よく見ると間から新しい葉が出てきていました。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。
画像1画像2画像3

6年3組 体育科「マット運動」

 体育の授業の様子です。3組はマット運動に取り組んでいます。倒立やロンダートなどに挑戦する児童がたくさんいました。友達のやり方を見て学んだり,アドバイスし合ったりして,完成度を高められるように練習に励んでいました。
画像1

25日(水) 5年生 学活 「対話」

 学活の時間に対話の学習をしました。
画像1

25日(水) 1年 生活科 「あさがおのめがでたよ」

 アサガオの芽を見つけたよカードにかきました。かわいらしらい葉が2まいずつついています。「よく見ると,葉にはすじがはいっているよ。」「かわいい芽だね。」「ハートみたいな形。」「親指くらいの大きさかな。」みんなよく見てカードにかいていました。これからも水やりを頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

25日(水) 1年 体育科 「リレーあそび」

 今日の「リレーあそび」も,これまで学習してきたリレーを組み合わせたリレーをやりました。前回は,コーンをよけるくねくねゾーンがありましたが,今回は1つのコーンをぐるりとまわる「ぴょんぴょんぐるぐるリレー」です。少し難しいな?と思いましたが,やはり一度やっているリレーなので,組み合わさっても上手にコーンを回ったり,ケンステップを跳んだりして,チームのみんなと楽しく競走することができました。
画像1画像2画像3

24日(火) 1年 体育科 「リレーあそび」

 今日の「リレーあそび」では,「ぴょんぴょんくねくねリレー」をやりました。これまで学習したリレーを組み合わせたリレーです。ケンステップを「ケンケンパー」で跳んだあと,2つのコーンをよけて,3つ目のコーンを折り返してきます。今回は,タッチで交代ではなく,リングバトンを使いました。
画像1画像2画像3

25日(水) 6年図画工作「くるくるクランク」

画像1画像2画像3
 クランクの仕組みを使って,動くものを制作しています。今日は,空き箱に思い思いの飾りをつけました。「何を作ろうかな〜」「こうしてもよさそう!」と試行錯誤しながら取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp