京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:114
総数:881811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

10月13日(水)2年「学年練習」

画像1
画像2
画像3
運動場で学年練習をしました。
演目を全て終え,退場のときに担任が拍手を送ると,子どもたちは驚いたような嬉しいような表情をしていました。
「今までは覚えることが多くて精一杯だったと思うけれど,今の君たちは英雄です。何度も練習をしてきた自分たちを信じて本番は堂々と頑張るんだよ。」
と伝えると,
「はい!」
と元気な声が返ってきました。

10月12日(火)2年「ごみゼロのとりくみをやってみよう!」

画像1
ごみゼロの活動を全校で取り組みました。
2年生は畑の草引きとランチガーデンの掃除をしました。
夏の残りの野菜を根こそぎ引きあげ,きれいな畑になりました。
全校のみんなで学校の様々なところを担当しました。
きれいになって気持ちがよかったです。
来週のスポーツフェスティバルでご覧ください。

8日(金) 草の芽学級 和太鼓

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が明け,久しぶりの和太鼓練習が始まっています。高学年は,「清流のぼり打ち」という演目に取り組んでいます。流れるように4つの太鼓を順番に打っていきます。タイミングよくリズムに合わせて打つのを頑張っています。低学年は,「龍神太鼓」という演目に取り組んでいます。1年生も基本の打ち方を覚えて,とてもかっこよくなってきました。

11日(月) 4年 体育科 「エイサー」

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルの本番がいよいよ来週に迫ってきました。今日は,本番で使用するバンダナをつけて踊りました。バンダナをつけただけでもなんだか演技が引き締まる感じがしました。本番では,黒いTシャツも着ます。かっこよく踊る姿を見ていただきたいです。

11日(月)4年 総合 「みんなで守ろう私たちの二条公園」

 今日は,地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき,二条公園についてお話を聞きました。インターネットや資料だけではわからなかったことや,二条公園を支えてくださっている人の思いについて知ることができ,子どもたちも一生懸命メモを取りながら話を聞いていました。
画像1画像2

11日(月) 3年 体育科「リレー」

 いよいよ来週が,本番のスポーツフェスティバルです。今日もリレーの練習をしました。バトンのつなぎ方もだいぶ慣れてきました。自分で作ったバトンをうまくつないで,少しでも速くゴールできるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(月)2年「総合遊具のすべり台」

画像1
緊急事態宣言解除に伴い,総合遊具が使えるようになりました。
すべり台のある「3階」まで上がれるようになり,子どもたちは大喜びです。
安全の約束が守れているか,担任団で見守っていきます。

8日(金) 3年 体育科「リレー」

 スポーツフェスティバルに向けて,リレーの練習をしました。自分たちで,作ったバトンを持って,元気に走りました。ルールもわかったようで,バトンもうまくつながりました。より速くゴールできるように,本番まで練習を重ねたいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月8日(金)2年「ウィズコロナの手洗い方法」

画像1
保健委員会の人が,準備してくれた「ウィズコロナの手洗い方法」を各教室でお話してくださいました。
スライドを見せながら
「みなさんもやってみましょう」
と,実際に手を動かしながら手洗いの練習をしました。
録画したテレビ放送を見るよりも,目の前のお兄さんお姉さんが声をかける方が子ども達の反応もいいように感じました。

8日(金)5年理科 流れる水のはたらき実験1

画像1
画像2
画像3
流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを調べるために,学校園の畑で実験を行いました。
変える条件は一つだけ。水の量以外はすべて条件をそろえるために,川の幅,深さ,長さを同じにします。
実験の様子を動画で撮影したり,同じ勢いで水を流したりと互いに協力し合い実験しました。水の量がふえると…「あ!くずれてる!」と指をさして変化に気づく姿がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp