京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:63
総数:881547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

1日(水) 3年 しょう油はかせ

画像1
画像2
画像3
 今日はゲストティーチャーをお招きし,しょうゆについて詳しく教えてもらいました。ホットプレートでしょうゆを焦がしたにおいをかいで,「おせんべいみたい」「やきおにぎりみたい」などいろいろな食べ物を連想していました。しょうゆの香りの成分は300種類もあることに驚いたり,実物の麹菌などに興味津々で見たりしていました。また,最後にはもろみのしょうゆとこしたばかりのしょうゆと売っているしょうゆを味見しました。それぞれのわずかな違いなどを見つけながら,楽しんでしょうゆのことを学んでいました。

1日(水)  4年 社会見学 その4

画像1
画像2
画像3
 南禅寺の水路閣から,疏水分線を歩きました。途中には,大きな導水管や水力発電所がありました。疏水の水は,水として利用するだけでなく,水を動力として発電に利用されていることにも気づくことができました。
 今回の見学によって,疏水の完成までには,多くの苦労があったことや,疏水ができたことによって京都に活気が戻ってきたことが分かってきました。見学で分かったことをもとに,これからさらに詳しく琵琶湖疏水について学習していきたいと思います。

1日(水)   4年 社会見学 その3

画像1
画像2
画像3
 疏水記念館の地下から出ると,大きな水車がありました。その後,疏水記念館で学んだことを思い出しながらインクラインを歩きました。

1日(水)  4年 社会見学 その2

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館には,ジオラマをはじめ,当時使われていた道具などが展示されていて,みんな興味津々でした。また,映像資料では,疏水建設当時の京都の様子や,どうして疏水が作られたのかという経緯が分かりやすく説明されており,みんな熱心に見ていました。

1日(水)  4年 社会見学 その1

画像1
画像2
画像3
 「 用水のけんんせつ」の学習で社会見学に行きました。琵琶湖疎水記念館では,琵琶湖疏水は,いつ,だれが,どのように作ったのか,という謎を解きました。名前は知っていたけれど,いったい何をした人なんだろうと思っていた人物「田辺朔郎」「北垣知事」について,知ることができました。また,インクラインや竪坑といった意味の分からなかったものの仕組みについても知ることができました。

25日(木) 1年生 図工 でこぼこはっけん

画像1
 今日は身の回りにあるでこぼこのこすりだしをしました。
いろんなでこぼこを組み合わせたり,色を変えて色鮮やかにしたりと子どもたちの工夫がたくさん表れていました。
画像2

19日(金) 4年 食育

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭による栄養指導があり,骨を強くするにはどうしたらよいかについて考えました。実は,骨密度は20歳くらいをピークに増えることはなく,徐々に減っていきます。丈夫な骨を作るためには,カルシウムやビタミンDを積極的に摂取することが大切だと学習しました。みんな,食生活を見直すためのめあてを作り,「骨こつ貯金」の取組も始めました。苦手なきのこを少しずつ食べる,できるだけ豆を食べるなど,それぞれできることから頑張っています。

19日(金) 1年生  校外学習

 秋を見つけに京都御苑へ行きました。
 お天気もよく,みんなでいろんな秋を見つけられました。
 どんぐりやまつぼっくり,もみじなどを見つけては集めてたくさんのお土産を持って帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

18日(木) 3年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で進めている「二条城北地蔵盆」の準備もいよいよラストスパートとなりました。だんだんと形になってきて,子どもたちも満足そうな笑顔を見せていました。地蔵盆のことを知ってもらいたいという思いが,一生懸命に取り組む姿からもうかがえました。

15日(月) 1年生 図画工作

 自分が入れたいものを考えながら入れ物を作りました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp