京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:708
総数:884489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

23日(金) 1年 体育

 今日の体育は,ミッキーマウスマーチに合わせて,元気よくダンスをしました。
曲の終盤には,自分で自由に動きを考えて,楽しそうに踊っていました。
画像1
画像2
画像3

22日(木) 1年 図工 ちょき ちょき かざり

 図工では,はさみの使い方の学習をしました。刃先でちょきんと切ったり,刃の奥の方でちょきちょき切ったりしました。
 折り紙を切って,きれいな飾りを作りました。
画像1
画像2
画像3

21日(水) 6年生理科 「ものの燃え方」その2

 
画像1
画像2

21日(水) 6年生理科 「ものの燃え方」その1

 理科「ものの燃え方」では,ものが燃える前と後の空気にはどのような違いがあるのか,瓶に酸素をためて,気体検知管を使って調べました。
 実験結果から自分の言葉で,考察を書きまとめていました。
画像1
画像2

4年 図画工作

画像1画像2画像3
 絵の具で描きました。今年度から図画工作科は専科の先生になりました。みんな,図画工作科の学習を楽しんでいます。

20日(火) 6年生算数 「対称の図形」

 算数の学習では,線対称な図形や点対称な図形の性質について,気づいたことを発表していました。
 点対称な図形の対応する点を確かめるために,実際に教科書の付録を回転させていました。
画像1
画像2

2年(図工)ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
用意した材料にカラーペンで色をつけ,光にあててみるとどうなるでしょう?
さっそく自分の作品に取りかかりました。
色を付けるたびに「先生,光を当ててみたい!」と元気な声が返ってくるので,
運動場に出て,日光に当てて鑑賞しました。
「色が重なって,すごくきれいに見えた。」
「水を入れて,その水滴がもっとキラキラして見えた。」
どの子も満足そうにしていました。

20日(火) 4年生 理科 「天気と気温」

 今週の理科では,棒温度計の使い方や,正しい気温の測り方を学習したあと,実際に棒温度計を使って気温を測る学習活動を行いました。
画像1画像2

19日(月) 1年 生活科 がっこうたんけん その2

今日は校舎の1階を探検しました。
給食室の大きな鍋で料理をしているところをのぞいてみたり,理科室や音楽室で学習している様子も見たりしました。
学校には,いろんな部屋があることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

16日(金) 1年 体育 ならんでみよう

 初めての体育では,並び方をしました。
 手をしっかりのばして,前ならえが上手にできました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp