京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:118
総数:884816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

28日 5年 京セラの方による出前授業(2)

 実験をしている様子です。どの高さから光をあてるとモーターが勢いよく回るか,距離を考えながら試しています。
画像1
画像2

28日 5年 京セラの方による出前授業

 京セラの方による出前授業がありました。太陽光発電や蓄電池について教えていただきました。太陽電池のもとはシリコンであることや太陽電池は20年以上使用できるため環境にやさしいことなどを知り,驚いていました。また,実際に実験をしてみて,太陽光発電や蓄電池の力でモーターが回ることを確かめました。
 太陽光発電の良さについて理解を深められたとともに,身の回りにある太陽光発電に目を向けるきっかけとなりました。
画像1
画像2

10月27日 3年 学習発表会「やったあ!」その2

画像1
画像2
 学習発表会を終えて,退場する子どもたちに

いろいろな先生や,他の学年の友だちが

廊下拍手を送ってくれたそうです。

子どもたちも,頑張りを認めてもらえてとても

誇らしかったと思います。

また,教室に戻ると,

6年生が駆けつけてくれました。

なんと,「3年生に直接感想を言いたい」

ということでした。

これには驚き!

6年生からのメッセージを聞いて

担任団も3年生も感動の気持ちで

いっぱいになりました。

6年生,ありがとう。


3年生とは,

こうやって声を届けてくれる

行動に移せる

そんな6年生になりたいね。

と話し合いました。


今年は学年別での学習発表会でしたが,

学校全体で応援してもらえたことが

とてもうれしかったです。


10月27日 3年 学習発表会「やったあ!」

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生の学習発表会でした。

スポーツフェスティバルに続き,

学習発表会でもトップバッターの3年生。

短い期間での練習はとても大変だったと思います。

でも,子どもたちはそんな逆境を乗り越え,

見事にやってのけました。

失敗したら,みんなで助けたらいい!

今日は全力でやるんだ!

このセリフを言えるのは,今日で最後!


そんな強い思いをもって取り組みました。

本番,みんなで心を一つにして頑張る様子は

とても頼もしかったです。


応援に駆けつけてくださった方

当日どうしても行けないけれど,

違う場所で応援してくださった方

支えてくださった方々に深く感謝いたします。

皆様のおかげで

子どもたちはととても立派に頑張ることができました。

10月26日 3年 人権朝会

10月26日から人権月間が始まりました。

この日は,人権朝会を開き,校長先生のお話を聞いて

考えたことを話し合いました。

人権月間を通して,

自分や友だちの幸せを大切にすることとは

どういうことなのか考えを深めてほしいと思います。

10月27日(水)2年「パスゲーム」

画像1画像2
パスゲームが始まりました。
宣言が明けて,やっとできるゲームです。
自分たちのチームがボールを持ったら前に向かって走る。
相手のチームがボールを持ったら急いで守る。
頭では分かってはいるのですが,ボールがあっちに行ったりこっちに行ったり‥。
子どもたちはボールを追いかけるのに必死に走っています。

10月26日(火)2年「人権って何?」

画像1画像2
「先生,人権って何?」
「自分も友達も大切に守られる権利のことだよ」
「権利って何?」
こんなやりとりをして,集会が始まりました。
「にじいろの魚」の絵本を用いて話をすると,
「○○の魚の気持ち,分かる!」
と,自分たちの友達関係に重ねて考えることができました。
今日から始まった人権月間。
いろいろな取り組みを通して,人権について考えていきます。

26日 5年 理科「流れる水のはたらき」

 今日の理科の授業では,京都の川の水が増えたとき,土地の様子はどのように変化するのか調べました。タブレットを用いて調べ,ロイロノートにまとめていきました。写真を取り込んだり,順番を変えたり,タブレットの良さをいかしながら取り組むことができています。
画像1画像2

10月25日(月)2年「九九の暗唱」

画像1
かけざんの学習が進んでいます。
先週「5のだん」「2のだん」「3のだん」「4のだん」を学習し,その読みを確かめました。
「にしち,じゅうしがむずかしい」
「さんしち,にじゅうしち‥あれ,いち?」
独特の言い回しに苦戦する人,「頑張れ!」と応援する人,みんなで学習しています。

10月25日(月) 3年 「学習発表会に向けて」

 水曜日の学習発表会に向けて,練習を重ねています。毎回,「ゆっくり大きな声」「間をあける」などめあてを持って取り組んでいます。めあて通り,堂々と発表できる子が増えてきています。今回は,「音色」と「歌声」に気をつけて練習しました。学校で練習する機会が少なかったリコーダーや歌唱ですが,この発表のためにも一生懸命に取り組んでいます。一人一人の言葉を大切に言うことはもちろんのこと,みんなで息を合わせる場面でも,3年生全体でかっこいい学習発表会を作り上げるという意識のもと取り組めるといいなと思います。残り少ない練習ですが,心を一つにして頑張ってほしいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp