京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up92
昨日:59
総数:880388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

4年生 宇治茶

画像1画像2画像3
社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」で,宇治茶を教材として学習をしています。

どのように茶葉を栽培しているのかを調べると,
「覆いをすると,鮮やかな緑色,ふくよかな香り,まろやかな旨みや甘みのあるお茶になる」
ということが分かりました。
どんなお茶になるのだろうと,みんな興味津々です。
そこで,実際の宇治茶を見てみました。

「いいにおい。」
「さらさら。」
「おいしそう。飲みたい。」

みんな大興奮でした。

なんと,京都府茶協同組合の方々から,学習用に宇治茶をプレゼントしていただきました。
一人一袋持ち帰っております。
ご家庭でお楽しみください。

9日 2年 体育科「ゆっくりかけ足」

 体育科で「ゆっくりかけ足」という学習を行っています。授業では,自分が走り続けることのできるペースを見つけ,そのペースを意識して走っています。この学習を生かして,2月16日(火)の持久走大会に臨みたいと思います。持久走大会当日の様子は,また,お伝えしたいと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

8日 6年「持久走記録会にむけて」

体育の学習では,
持久走記録会にむけて
10分間走に取り組んでいます。
寒い日は続きますが,
体力の向上にむけがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 森のげいじゅつ家

画像1画像2画像3
 最初は,小枝や松ぼっくりくらいしか持ってこなかった子どもたちも作品作りにを始めると,これだけでは,足りないことに気づき,公園や御所まで行ってドングリや太めの枝を見つけてきました。「ここは,アスレティックの土台に」「はしごはここに」「はたをたてて」とイメージをいっぱいに広げています。のこぎりの使い方にも慣れ,「できた。」と話す子どもたちの笑顔がとても素敵でした。

4年生 総合的な学習の時間「未来のわたし」

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,自分の将来について考えています。
そのために,今日は,現在の自分について考えました。
自分で自分の長所,短所,自分らしさを考えた後,友達のよいところを見つけていきました。

「全員のよいところを見つけよう。」
「もっと書きたい。」
「休み時間も書いていいですか。」
友達のよいところを積極的に見つける姿が見られました。

みんなに書いてもらったよいところを見て,
「感動する。」
「うれしい。」
「ありがとう。」
「これからもがんばろう。」
教室が温かい空気に包まれました。

3年生 学習発表会に向けて

画像1
 3年生は今,学習発表会向けて練習を頑張っています。

残念ながら,

今年は保護者の方々,地域の方々に

参観していただけませんが,

それでも,できる形はないかと考え,

子どもたちは前向きに取り組んでいます。

今日は,ボディーパーカッションの部分を

たくさん練習しました。

パートごとに自分たちでリズムをとっていきます。

全員でリズムを合わせるのは難しいですが,

これから練習を通して,

3年生がさらにパワーアップできるように

していきたいと思います。

3年生 図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「空きようきのへんしん」の学習では,

空き容器を使って,心のワクワクするような入れ物を

つくりました。

色や模様,形を工夫したり,

友だちの良いところを取り入れたりして,

創造活動を楽しむ様子が見られました。

8日(月) 3年生 体育

 体育科の授業では,持久走大会の練習をしています。
 同じペースで10分間走り続けることを目標に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 業間なわとび

 業間なわとびに取り組んでいます。
 できる技をできるだけ長く続けて跳ぶことをがんばっています。
 次は何の技で跳ぼうかな…。
画像1
画像2
画像3

9日(火) 6年 校長先生との給食時間

画像1
画像2
 卒業が近づいてきた6年生の教室に校長先生が給食を食べに来てくださいました。
 今週は,6年1組です。ただ,新型コロナ感染予防のために食事中にお話することはできません。制限がある中ですが,せっかくの給食タイムを楽しむためにみんなで考えて,一人一人の自己紹介や誰でしょうクイズなどの動画を作り,視聴しました。また,校長先生へのメッセージカードも子どもたちが考えて制作しました。楽しい給食時間となりました。来週は6年2組,再来週は6年3組の予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp